京都のおだしを使った明太子「京のめんたいこ」をお取り寄せしました!

京都の味にこだわって厳選した素材に漬け込んだ明太子「京のめんたいこ」をお取り寄せしてみました。
お取り寄せ

今回、お取り寄せしたのは明太子ですが、通常の明太子とは違う味付けのものをと思い、京のめんたいの明太子をお取り寄せしました。
お取り寄せしたのは、色んな味が味わえる京のめんたい 無着色めんたいこ おすすめ3種です。
何が違うの?

京都は古くから、他とは違う発展をし続けている地域でその類い稀な存在感は、今もなお健在である。
京都には古くから都が置かれていたことが起因となり、多くのさまざまな文化が生まれる中で、独自の食文化も育まれてきました。

「京のめんたい」は全て京都のだし専門店「だしのうね乃」の特製しろだしと鰹だし48時間つけた無着色めんたいこです。
うね乃のおだしは、古式の削り器で表面が荒く削られることで深みのある味が抽出されます。
一本ずつ節を削り直火でゆっくり加熱して旨味を引き出した逸品で手間暇かけたおだしの深みがめんたいこに加わります。
商品が来ました

かなり大きめな箱で入って来ました!
京都の街並みをデザインした箱に趣がありますね〜。

今回は自宅用に購入しましたが、御中元や御歳暮など贈答品としても喜ばれそうなパッケージです。
3つの味がひと目でわかるパッケージになっています。
保存方法

賞味期限は冷凍で1ヶ月、冷蔵で1週間となっているので、食べる直前に解凍すると一番良いでしょう。
解凍方法

冷凍庫から冷蔵庫に移すと解凍ができます。
時間は実感で5〜6時間くらいでしょうか。夜食べるのでは朝のうち、朝食べるのであれば夜のうちに移動すればちょうど良いです。
食べてみました

1パッケージが120gで、明太子が2個づつ入っていますので、1個60gくらいとかなり大きいです。

無着色なのでスケトウダラの卵のままで、見た目的にも非常にキレイです。

朝ごはんにさっそく丸ごと明太子でご飯を頂きました。
ご飯と味噌汁を用意するだけで立派な1食になってしまうのも、明太子の魅力です。

1粒1粒がプチプチと音を立てるような新鮮さを感じることができます。
3種類の味を食べ比べましたが、どれもご飯との相性はバツグンです。
京都水尾ゆず仕込み

寒暖の差がある山間で育った水尾ゆずは、香りも味も濃厚。そんなゆずのエキスを調味液に加えたのが「京のめんたい 京都水尾ゆず仕込み」です。
めんたいスパゲッティ

ネギと明太子、刻み海苔だけのシンプルな作りで明太子の美味しさを出すように作りました。

明太子だけでも十分に美味しいのに、水尾ゆずの酸味が非常に上品な味わいを明太子に加えています。
1段階も2段階も上品なスパゲッティに仕上がりました!
聚楽 蔵出原酒仕込み

洛中で酒づくりを続ける佐々木酒造の日本酒を仕込みに使用した明太子です。
明太餅チーズ

オリーブオイルで焼いたお餅にたっぷりの明太子とチーズをのせた一品です。
日本酒とチーズ非常に相性が良いので、明太子の風味と相まって非常に美味しいです。
原了郭黒七味使用

原了郭黒七味使用で、原了郭は祇園に創業し300年余年の老舗で、御香煎が宮内庁御用達にもなっている名店です。

明太子をスプーンで丁寧に皮から剥がすだけで、お酒のおつまみにも非常に合う一品になりました。
黒七味の味がワインにも日本酒にもビールにも合いそうです。
レビュー
明太子でご飯を食べるのが好きなので、ついついお取り寄せしてしまいましたが、これが大正解でした!
明太子だけでも十分に美味しいのに、京都伝統の味を明太子にひと手間加えることで、さらに明太子の味が引き出されていました。
パッケージもしっかりしているので贈答品としても喜ばれそうなセットです。
3種類の味があることで、さらに食べ比べなど違いの変化を楽しむことができます。
伝統と文化の「京の味」を楽しめるので、是非一度は食べてみて欲しいです。
京のめんたい
京料理の味わい「京のめんたい」は、京都のおだしを使っためんたいこです。
まぐろ節・羅臼昆布・どんこ椎茸などの厳選素材を使った特製しろだしと、鹿児島産本節のかつおだしを合わせた調味液に浸して作られています。
おだしの老舗「うね乃」のおだしに漬けた、京都らしい、ちょっと贅沢なめんたいこです。