五島うどん|和食処 五島
3.45

長崎五島市公認で昼も夜も直送される旬の食材を楽しむことができる有楽町の交通会館にある定食屋「和食処 五島」

JR山手線もしくは東京メトロの有楽町駅から徒歩1分の交通会館にあり長崎県五島列島から直送された魚介料理や五島うどんなどの郷土料理を提供し、昼も夜も楽しむことができる和食店「和食処 五島」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2025/05/26 最終更新: 2025/05/26

和食処 五島 有楽町店の情報

店名
和食処 五島 有楽町店
住所
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F
営業時間
月・火・水・木・金 11:00 - 15:00 L.O. 14:30 17:00 - 22:30 L.O. 料理21:45 ドリンク22:00 土・祝日 11:00 - 15:00 L.O. 14:30
定休日
日曜日
価格帯
1000円〜1999円
ジャンル
うどん
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

関連サイト

東京交通会館 | 銀座・有楽町 - 展示会場・イベント・貸ホール・画廊貸スペース、アンテナショップ、パスポート - – パスポート、イベントホール・画廊のレンタルスペース、グルメ、お食事、ショッピング
パスポート、イベントホール・画廊のレンタルスペース、グルメ、お食事、ショッピング
五島の島たび【公式】- 長崎県五島市の観光・旅行情報サイト
長崎県・五島列島の南西部に位置する五島市の公式観光サイト。五島市には多くの人を魅了するスポットがいっぱい!特集、観光スポット・体験、モデルコース、グルメ、教会めぐり、イベント、宿泊、アクセスなど旅行に役立つおすすめ情報・人気情報が満載です。
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

掲載サイト(SNS等)

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • twitter
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

和食処 五島 有楽町店のサマリー

和食処五島は、2018年10月24日に東京都千代田区有楽町の東京交通会館地下1階にオープンした、長崎県五島列島の郷土料理を提供する和食店です。

JR有楽町駅から徒歩1分という好立地にあり、五島列島から直送される新鮮な食材を使用した料理が特徴です。

五島列島の食材をふんだんに使用した料理と、温かみのある接客が魅力の和食処五島。有楽町で本格的な五島の味を堪能したい方におすすめのお店です。

関連記事
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「中央エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。

和食処 五島

店舗外観|和食処 五島

JR山手線もしくは東京メトロの有楽町駅から徒歩1分の交通会館の地下1階にあります。

地下に降りるとメインの通りから奥まったエレベーターの近くにあるので、館内設置の地図を参考に探してみてください。

交通会館には地方のアンテナショップが多く入り、こちらのお店では長崎県の五島列島の食材などがつかわれています。

店内

店内テーブル席|和食処 五島

店内は変則的なコの字型をしており、手前にテーブル席、厨房の脇を抜け奥にテーブル席となっています。

壁には五島の民芸品などが飾られ、さながら地方の観光食堂のような雰囲気です。

席はテーブル席や、カウンター席など全30席です。

五島市公認|和食処 五島

席に案内されると、2018年の創業に伴い、五島市公認の認定証が飾られていました。

ユネスコの世界文化遺産に登録されたのも同じ年なので、五島市が観光の集客に力を入れていた時期なのでしょう。

ランチメニュー

ランチメニュー|和食処 五島

ランチで提供されるのは、レギュラーメニュー4種と日替わり定食1種の全5種類です。

五島はクロマグロの養殖が盛んな場所でもあるので、ネギトロなどや寿司などが提供されています。

五島うどんと炙り〆サバ寿司定食

五島うどんと炙り〆サバ寿司定食|和食処 五島

1度、五島名物の「五島うどん」を食べてみたかったので注文してみました。

五島の近海で獲れた「真鯖」をつかった、炙り〆サバのお寿司がセットになっています。

炙り〆サバ寿司|和食処 五島

厚めに切られた鯖がのせられ、寿司は3巻なので、うどんと合わせるとけっこうなボリュームがありました。

炙られた香ばしさと、〆る際につかわれている酢の酸味もほどほどなので、食べたやすかったです。

お米の潰れ加減や食感からすると、冷凍で保存されたものを解凍したものでした。

五島うどん|和食処 五島

初体験の五島うどんなので、どんな味なのか?果たしてこちらのうどんと何が違うのか楽しみです。

かまぼこ、ネギ、ワカメがのせられているだけで、見た目は非常にシンプルです。

かまぼこ|和食処 五島

紅白の良く見かけるかまぼこですが、「五島蒲鉾」として名産品の1つです。

ワカメは少量ですが、海の香りを残すような味と、溶けるような歯ごたえが美味しい。

五島うどんの麺|和食処 五島

うどんの麺は、丸みを帯びた形状をし、つるつるシコシコとした舌触り良い食感です。

製法としては、食用の椿油を打ち粉として用い、手で伸ばす「手延べ」製法です。

乾麺を茹でて使っているようで、同じく乾麺を用いる稲庭うどんに食感が近く感じます。

あご出汁|和食処 五島

うどんにつかわれるスープは、トビウオから取ったあご出汁をベースにしています。

あご出汁独特のほのかな塩気とスッキリとした後味が美味しい。

今では一般的になっている「あご出汁」ですが、五島では「顎が落ちるほど美味しい」ことから、トビウオのことを「あご」と呼ばれているからです。

あとがき

交通会館には北海道や長崎など、全国各地のアンテナショップが店を構え、その1つが五島市公認の「和食処 五島」です。

食事の目的であった「五島うどん」ですが、五島は遣唐使の寄港地だったこともあり、中国浙江省に伝わる索麺がうどんのルーツになり、日本における麺伝来の歴史の中でも最初の地とされています。

本場の味と言われれば、実際にその土地で食べた経験が無いので一概には言えませんが、手軽に五島列島の味を楽しめると考えれば、1食の価値はありました。

グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)
あわせて読みたい
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「中央エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。
銀座エリアのおすすめレストラン
日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
日本料理 龍吟
禅語「龍吟雲起」に由来する店名を掲げた、世界に誇る日本料理の名店。そこで腕をふるうのは、“日本の至宝たる素材を極めて自然な状態で味わうことが、何よりの御馳走”と捉える料理人・山本征治氏。
フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
アピシウス
1983年の創業以来、日本のフランス料理界を牽引し続ける「アピシウス」。エントランスの先には、アール・ヌーヴォー様式で統一された重厚感あふれる空間が広がります。
ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
ZURRIOLA
二ツ星獲得の実力派スペイン料理レストラン。フランス・スペインで経験を積んだ後、「龍吟」「サンパウ」を経て独立した本多誠一シェフの第二の故郷であるスペインバスク地方のお料理を、日本の四季の恵みを活かしてアレンジしたモダンスパニッシュをお楽しみいただけます。
銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
銀座 レカン
1974年、日本が国際化へ進みだした時代に誕生した銀座レカンは、お客様のご愛顧のもと40余年を歩んでまいりました。伝統を受け継ぎながら、新たな創造性を加えたフランス料理を豊富なワインコレクションと共にお届けいたします。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1