商品カテゴリー別

セント・バレンタインデー

セントバレンタインデー|バレンタイン

2月14日といえばセント・バレンタインデー。

大好きな人や、お世話になった大切な人にチョコレートを贈る際、一番困るのが予算です。

「高ければいいのか?」、「安くても大丈夫なのか?」どちらにしても、相手のことを考えると不安になってしまいますよね。

相手との関係性を含め、この記事では予算別にオススメのチョコレートをご紹介致します。

大好きな人に

大好きな彼氏に|バレンタイン

お付き合いしている彼氏や、片思いの男性、パートナーとしての夫など、大切な人に「愛」を伝えるのに、バレンタインデーは絶好の日ですよね。

理想的な予算は3000〜5000円くらいをオススメします。高額であれば良いという意味ではなく、量より質で選んでみてはいかがでしょうか?

選ぶチョコレートは、こだわりあるものよりも、誰もが知る王道ブランドなどはいかがでしょうか。

上司や同僚など職場の方へ

オフィス|バレンタイン

日常、接する機会が多いのが、職場の同僚や上司などです。バレンタインデーで、職場の人に渡すときは「ありがとうございます」や「いつもお世話になっております」と、感謝を伝えるのが非常にスマートです。

関係性にもよりますが、予算は2000〜3000円くらいはいかがでしょうか。職場でのバレンタインの場合、ホワイトデーのお返し率が高いこともあり、それほど高価でないのも相手への気遣いでしょう。

大切な友達へ

友達|バレンタイン

最近のバレンタインの傾向として、友達に贈るいわゆる「友チョコ」が多くなっています。

SNS映えするものや、可愛いチョコレートを見せ合ったり、チョコレート1つで楽しい時間を過ごせること間違いないでしょう。

予算は1000〜2000円くらいはいかがでしょうか。あまり高価なチョコレートではなく、大勢の人でシェアできるようなチョコレートをオススメします。

大好きな人に

ピエール・エルメ・パリ オンラインブティック

ピエール・エルメ・パリ オンラインブティックのページはこちらから

マカロンで有名な「ピエール・エルメ・パリ」のオンラインショップです。

ピエール・エルメ・パリは2020年バレンタインのために、パリを拠点に活動するクリエーター、フロランス・バンベルジェ(Florence Bamberger)にデザインを依頼しました。

彼女は、ピエール・エルメがもつ大胆さと、愛とロマン主義の思想と、文通の概念を組み合わせることを試みました。

ピエール・エルメの創り上げる、味覚の最上の喜び、色彩、心震わす芳香を、彼女はポップでカラフルなスタイルの切手のデザインを通して、遊び心いっぱいに表現したのです。

ピエール・エルメ・バレンタイン2023

ラ・メゾン・デュ・ショコラ

ラ・メゾン・デュ・ショコラはこちらから

1977年創業、フランスの老舗高級チョコレートブランド。

M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)ショコラティエ部門の称号を持つ、シェフ・パティシエ・ショコラティエ、ニコラ・クロワゾーが、一層独創性を発揮した、美味で気品溢れる格別なクリエイションを提案します。

ニコラ・クロワゾー|ラ・メゾン・デュ・ショコラ

ラ・メゾン・デュ・ショコラのチョコレートは、すべて熟練の職人によってパリのアトリエで手作りされています。

選び抜かれた最高品質のカカオを使用。最初のひと口から口の中で溶ける最後の瞬間まで、完璧な味わいと独創的なバランスが楽しめます。

ジャン=ポール・エヴァ

ジャン=ポール・エヴァ

ジャン=ポール・エヴァンの公式HPはこちらから

1986年、フランスへ帰国後、MOF(フランス国家最優秀職人章、パティシエ・コンフィズール部門)を受章、名誉あるトリコロール襟を獲得しました。

社会的地位の確立と豊かな経験を得て、1988年、パリ7区のモット・ピケ通り16番地に自身の初となるブティックをオープン。

ジャン=ポール・エヴァンは今日、フランスの味覚やショコラ文化の最も熱烈な擁護者の一人になりました。

パティスリー界のエリートが集結する「ルレ・デセール協会」、またショコラ愛好家クラブ「クラブ・デ・クロクール・ドゥ・ショコラ(C.C.C)」のメンバーでもあります。

ピエールマルコリーニ

ピエールマルコリーニ|ショコラティエ

ピエールマルコリーニの公式HPはこちらから

マルコリーニの最大の特徴はカカオへのこだわりです。通常、ショコラティエは、各チョコレートメーカーから液体状、固形状のチョコレートを仕入れて、自分なりの味付け、香付け などのオリジナリティーを加えていきます。

しかし、マルコリーニはこの型に収まらず、カカオ豆の仕入れルートの開拓、買付け、選別、調合、焙煎や精錬、すべてに至り自分の手で行っています。

上司や同僚など職場の方へ

Minimal(ミニマル)

Minimal(ミニマル)の公式HPはこちらから

引き算の哲学から生まれた、新しいチョコレート体験を。

クラフトチョコレートブランド「ミニマル」のオンラインストアです。

板チョコレート・ガトーショコラ・レアチーズケーキなど、こだわりのチョコレートスイーツをオンラインで販売しています。

国際品評会|Minimal(ミニマル)

Minimalのチョコレートは国際品評会で6年連続・合計69賞を受賞中です。

バレンタイン2023|Minimal

GODIVA(ゴディバ)

GODIVA(ゴディバ)の公式HPはこちらから

ベルギー発祥のチョコレート、ゴディバ(GODIVA)のスイーツをオンラインショップで購入・自宅へお届け。普段会えない大切な方に、ちょっとした自分へのご褒美に、ゴディバのスイーツ(チョコレート・クッキー・アイスなど)をご注文いただけます。

公式オンラインショップならではの豊富な品揃え/のし対応などギフトシーンにも対応。

話題の新着商品・期間限定商品・人気の定番商品など、様々なラインナップをご提供。

MAMEIL NAMA CHOCOLATE MACARON

MAMEIL NAMA CHOCOLATE MACARONの公式HPはこちらから

MAMEIL(マメイル)はマカロンに生チョコが挟まれた、1粒を作るのにのべ1週間かかる生チョコマカロンです。

構想、試作を進めた際に世界の名だたるチョコレートメーカーのクーベルチュールチョコレートを使ってみたものの、我々の納得した味に仕上がることがありませんでした。

そこでチョコレートから我々の手で作るしかないとなり、カカオ豆を仕入れてチョコレートを焙煎、粉砕、コンチング、テンパリングをして作るBean to Bar Chocolateを1粒のマカロンのために開業するところから始めました。

ダンデライオン・チョコレート

ダンデライオン・チョコレートはこちらから

シングルオリジンのカカオ豆とオーガニックのきび砂糖だけでつくるBean to Bar(ビーン トゥ バー)チョコレートの専門店です。

国内店舗は蔵前、表参道、京都、鎌倉、伊勢外宮前にあります。

オンラインストアでもチョコレートだけでなくカカオを原料とした商品を取り揃えております。

伊藤久右衛門

伊藤久右衛門はこちらから

宇治川の川霧と熱錬の手技に育まれた銘茶・宇治茶。

挽きたて宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツの数々。

自然の恵みと伝統の技が織りなすカタチ。

心伝える贈り物としてご賞味・ご重宝ください。

大切な友達へ

une(ユヌ)

une(ユヌ)のページはこちらから

厚さ10mmのチョコを挟んだ新食感のチョコレートサンド。

空気を抱き込ませる特別な方法によって作られたチョコレートは、重たすぎず、ふわっとした不思議な食べ心地。

チョコレートの中に含まれた空気が同時に溶け出し、香りも口いっぱいに広がります。

サクッとした歯触りの良いラングドシャが重なり、1個でもしっかりと満足感があります。

bubó BARCELONA (ブボ・バルセロナ)

bubó BARCELONA (ブボ・バルセロナ)はこちらから

スペインの高級パティスリー「bubó BARCELONA (ブボ・バルセロナ)」の日本公式サイトです。

2005年、スペインのバルセロナに誕生以来、独創的且つ繊細なデザートの世界を追求するブランドで、「マツコの知らない世界」等でも取り上げられた、メディアで話題のチョコレート専門店に登場しました。

インターナショナルチョコレートアワード2020銀賞受賞商品、多数!パティシエ世界大会となる、クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリーにて“世界一のチョコレートケーキ”を受賞。

チョコレートの商品一覧はこちらから

ファットウィッチベーカリー

ファットウィッチベーカリーはこちらから

NYのチェルシーマーケットでしか手に入らなかったファットウィッチブラウニーが日本でもNY気分が味わえるように!

魔女のキャラクターが可愛いく内祝いやプチギフトにもぴったりな通販・お取り寄せもできる日本公式サイトです。

九州お取り寄せ本舗

九州お取り寄せ本舗はこちらから

九州お取り寄せ本舗では、九州の味覚・スイーツ、干物や地酒などを生産者から産地直送。

AmazonPayや楽天PAY、後払いなど…支払い方法も九州お取り寄せ本舗は充実。

老舗の博多水炊きに伊万里梨、博多うどん、明太子、ご当地レトルトカレー、離島の名物等…九州ならではのギフトや自家用をかんたんに取り寄せできます。

バレンタイン2023|九州お取り寄せ本舗

関連記事

※リンク先の設定によりタイトルや画像などが表示されない場合がございます。

レストランの予約なら

プロフィール

 うまいもの大好き
【旅行系食べ歩きブロガー うまいもの大好き・プロフィール】
日本全国のさまざまな場所を、実際に食べ歩いて、食事の内容や店舗の駐車場など、食べ歩きに役立つ情報を掲載している、情報グルメサイトです。訪問してブログに掲載された店舗数は1000軒以上!!

編集部ニュース

タグクラウド