商品カテゴリー別

お取寄せ

幸えびのエビチリ|幸えび

今回、お取寄せしたのは、アルプスの「雪」解け水が流れ込む諏訪湖から唯一そそぎ出るのが天竜川の伏流水で養殖された「幸えび」さんの「幸えびのエビチリ」をお取寄せしました。

幸えびとは?

メイドインジャパンの技術

メイドインジャパンの技術|幸えび

陸上養殖をご存知ですか?

弊社はこの陸上養殖技術の中でも、日本発の屋内型閉鎖循環式エビ養殖システム「ISPS」により、次世代型水産養殖へのチャレンジを始めました。

海幸ゆきのや合同会社は、このエビ養殖システム(ISPS)を駆使して、わが国をはじめ世界の水産業の近代化と食料自給率の向上のため、さらなる技術向上に貢献したいと考えております。

特徴|幸えび

抜群の鮮度

収穫時に、活〆されたエビは隣接する加工場で迅速に滅菌洗浄・真空包装・瞬間凍結の工程を経て商品化されています。

品質重視の幸えびは冷凍品でも一度の解凍であれば生食も可能です。

幸えびのエビチリ

幸えびのエビチリ|幸えび

商品パッケージは、エビチリをイメージした真っ赤なパッケージです。

冷凍で届くので、長期の保存が可能となっています。

廣澤将也シェフ監修|幸えびのエビチリ

進化し続ける関西中華のトップシェフ。廣澤将也監修

はじめて幸えびをいただいた時に一番印象的だったのが、雑味のないクリアな味と強い旨みでした。

「こんなにも味がキレイで、食べ終わったあとにも旨みの余韻が残る養殖えびがあるんだ」と驚いたんです。

料理人として、このキレイなえびの味をもっとも伝わる料理にしてお届けしたいと思いました。

調理方法

調理方法|幸えびのエビチリ

調理方法はいたってカンタンで、パックに入った商品をおよそ8分湯煎するだけです。

最初は凍っているエビが、時間が経つたびにみるみる料理になっていくのが分かります。

商品が解凍、加熱されたら、パックを切り、お皿に出すだけです。

実食

幸えびのエビチリ|幸えび

解凍、加熱したものをお皿に出した瞬間、キレイな海老と海老チリの良い香りがします。

一番驚いたのは、海老が非常に柔らかいということです。

幸えびのエビチリ|幸えび

実際食べてみると、頭からかぶりついても殻ごと食べられてしまいます。

味付けも、中華のトップシェフ「廣澤将也」さんが監修しているだけあり、一流中華料理店で出される海老チリそのものです!

正直、冷凍された海老料理で、これだけの食感、味は驚きのレベルです!

まとめ

幸えびのエビチリ|幸えび

今回お取寄せした、「幸えび」さんの「幸えびのエビチリ」をまとめます。

まとめ

トップシェフが監修しているだけあり、味がとにかく文句無しで美味しいので、お取り寄せとしては一級品レベルです。
環境にも配慮した、陸上養殖なので「食べるだけで環境負荷を軽減」できる。
調理も非常にカンタンで、あっという間に中華料理屋さんの一流料理が食べられる。

今回のお取り寄せは、味がとにかく文句無しで美味しいので、お取り寄せとしては一級品レベルで、美味しいだけでなく、未来に向けたコンセプトにも非常に共感できるので、です。

幸えび

幸えびの公式HPはこちらから

アルプスの「雪」解け水が流れ込む諏訪湖から唯一そそぎ出るのが天竜川。

この伏流水で育てる幸えびは「雪」を思われる透明感のある白さが特徴。

食を通じて「幸」せを感じていただく、そのお手伝いをするため「幸」の字に「ゆき(雪)」を乗せた「幸(ゆき(えび)」を誕生させました。

今では必須条件となった「安心安全」と「美味しさ」はもちろんのこと、世界的に求められている「サスティナブル」なシステムにて育てられた幸えびは、日本を代表するサスティナブルシーフードです。

「幸えび」は関西電力発の陸上養殖事業会社「海幸ゆきのや」で丹精込めて育てた国産えびです。

レストランの予約なら

プロフィール

 うまいもの大好き
【旅行系食べ歩きブロガー うまいもの大好き・プロフィール】
日本全国のさまざまな場所を、実際に食べ歩いて、食事の内容や店舗の駐車場など、食べ歩きに役立つ情報を掲載している、情報グルメサイトです。訪問してブログに掲載された店舗数は1000軒以上!!

編集部ニュース

タグクラウド