わさび飯|湧水飯釜大王庵
3.65

シンプルながらも山葵の美味しさを存分に味わうことができる安曇野の大王わさび農場にある食堂「湧水飯釜大王庵」

安曇野の大王わさび農場にあり2021年4月にリニューアルし、農場自慢の生わさびを主役に山葵の味を存分に楽しめる食堂「湧水飯釜大王庵」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2025/11/10 最終更新: 2025/11/10

湧水飯釜 大王庵の情報

店名
湧水飯釜 大王庵
住所
長野県安曇野市穂高3640 大王わさび農場内
営業時間
11:00~14:30(ラストオーダー)
定休日
年中無休
価格帯
1000円〜1999円
ジャンル
和食
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

公式サイト

大王わさび農場 | 信州安曇野に広がる日本一のわさび園
信州安曇野に広がる日本一のわさび園
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

関連ニュース(外部サイト)

掲載サイト(SNS等)

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • twitter
  • twitter
  • Instagram

湧水飯釜 大王庵のサマリー

豊富な湧き水に恵まれた安曇野の地に1915年から20年の歳月をかけて開拓された「大王わさび農場」内にあり2021年4月リニューアルされた和食店です。

北アルプスの伏流水を使ったふっくらと甘いご飯と、農場自慢の生わさびを主役に据えた「本わさび飯」が名物です。

関連記事
長野県で食べ歩きに行ったお店
長野県で食べ歩きに行ったお店
年間200軒以上を食べ歩くグルメブロガーの「うまいもの大好き」が長野県で過去に食べ歩きしたお店をご紹介するページです。

大王わさび農場

大王わさび農場|湧水飯釜大王庵

豊富な湧き水に恵まれた安曇野の地に、1915年から20年の歳月をかけて開拓されたわさび畑で、清らかな水と広大な畑で、安曇野の名所として多くの観光客を魅了しています。

戦後は観光地化や飲食施設の整備など事業を多角化し、現在は株式会社大王が運営しています。

大王わさび農場の詳細はこちらから

湧水飯釜大王庵

店舗外観|湧水飯釜大王庵

安曇野市中心部から「南穂高中央線」や「安曇野わさび街道」を経由して、広大なわさび畑で有名な「大王わさび農場」の敷地内にあります。

車で来店する場合、大型駐車場があり325台置くことができます。徒歩の場合、JR大糸線の「穂高駅」が最寄りになりますが、約2.5kmありますのでタクシーで来られます。

わさびのオブジェ|湧水飯釜大王庵

「大王わさび農場」は東京ドーム11個分の広大な敷地ですが、お店の目の前にフォトスポットにもなっている「わさびのオブジェ」があるので、目印と集合場所になります。

店内

店内テーブル席|湧水飯釜大王庵

2021年にリニューアルされているので清潔感があり、観光地の食堂にかかわらず落ち着き感があります。

席数はテーブル席のみでおおよそ90席あり、ペット連れ専用のテラス席も用意されています。

大人気観光地の食堂とあって、行列ができるほどの人気店なので、入店方法を書いておきます。

入店方法

お店の開店は11:00からですが、10:30くらいにはお店の前に列ができはじめます。(※週末の場合)
入口を先頭に時計と反対周りに列をつくります。
開店時間が近づくとスタッフの方から人数を聞かれ、順番が来たら席を案内されます。

メニュー

メニュー|湧水飯釜大王庵

営業はランチタイムのみなのでメニューの種類は少なく、わさびをつかった蕎麦や定食になります。

定食でつかわれるわさびは基本は生わさびですが、数量が無くなるとチューブの生わさびに変更されるので、早めの来店がオススメです。

本わさび飯

本わさび飯|湧水飯釜大王庵

大王わさび農場特産の「生わさび」をつかったシンプルなわさび飯で、薬味や味噌汁などがセットになっています。

テーブルに「わさび飯の作り方」が置かれているので、参考にして作るのがオススメです。

味噌汁|湧水飯釜大王庵

メニューには味噌汁と書かれていますが、味噌の味やつかわれている食材は豚汁に近い味わい。

味付けに特徴があるわけではないんですが、それがかえってホッとさせてくれ、具だくさんで満足度があります。

虹鱒の円揚げ|湧水飯釜大王庵

茄子の揚げ物のような見た目ですが、安曇野名物「ニジマスの円(つぶら)揚げ」です。

「えっs!?どこがニジマス?」ですが、背開きにしたニジマスを丸め揚げています。

作り置きなのでカラッと感が無く残念ですが、ご飯のお供にとても良かったです。

ご飯|湧水飯釜大王庵

わさび飯のベースとなるご飯、北アルプスの雪解け水で炊いたご飯になります。

モッチリとした食感と、湧水で炊かれ甘味が凝縮し、噛みしめるたびに美味しさが実感できます。

ご飯に甘味があるので、わさびの辛さにも良く合いました。

薬味とわさびの茎の甘酢漬け|湧水飯釜大王庵

わさびに合わせる薬味は、鰹節、刻み葱、刻み海苔と、わさびの茎の甘酢漬です。

刻み海苔と葱は特別なものではありませんが、鰹節と甘酢漬は良い仕事をしていました。

鰹節は削りたてほどではないものの風味良く、甘酢漬はパリポリとした食感と香りが良いアクセントになっていました。

生わさび|湧水飯釜大王庵

ご飯のメインとなるのはもちろん「生わさび」です。

わさびは「笑いながら擦れ」と言われるくらい、力を入れずに擦ると辛くなりづらくなります。

逆に辛くしたい場合は、力強く擦ると、細胞が破壊され辛味が増します。

わさび飯|湧水飯釜大王庵

薬味や生わさびを入れて「わさび飯」を完成させますが、忘れてはいけないのが醤油です。

テーブルに置かれた出汁醤油のような醤油に甘味があり、わさびの辛さや甘酢漬、鰹節などと良く合います。

具材1つ1つにこだわりがあり、それらが混ざりあった時のことがしっかりと計算されているのが分かりました。

あとがき

大王わさび農場にお邪魔するのは2回目で、1回目は真夏の暑い時に来ました。するとわさびは日焼け防止のため、真っ黒なシートに覆われてしまい、畑に植えられた鮮やかなわさびを見渡すことはかないませんでした。2回目は秋に来ましたが、黒いシートは掛けられおらず、湧水の中できらめき畑一面に植えられたわさびを見ることができました。

以前、お邪魔した時にはどこか寂しげな観光地の食堂感があり「食べたいとは思えません」でした。2021年にリニューアルされたこともあって、雰囲気も良くなり今では行列を作る人気店へ変貌を遂げています。

文中にも書きましたが、非常にシンプルな料理ですが、生わさびは当然のこと、それを活かすための鰹節や甘酢漬、醤油など細部までこだわりを感じさせてくれます。

グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)
あわせて読みたい
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
長野・軽井沢エリアのおすすめレストラン
イタリア郷土料理店 ロンブラ
  • イタリア郷土料理店 ロンブラ
  • イタリア郷土料理店 ロンブラ
  • イタリア郷土料理店 ロンブラ
イタリア郷土料理店 ロンブラ
店内は白を基調とした清潔な雰囲気で、店名の「l’ombra」は、イタリア語で「木陰」を意味します。小さなお店だからこそできる毎日変わる2種類のコースメニューと心をこめた最高のおもてなしを提供致します。ソムリエが、お客様一人ひとりのシチュエーションやご気分、体調に寄り添うようにサービスを行います。木陰で一杯のワインを楽しむような心地で、ぜひお気軽にご利用くださいませ。
和牛鉄板焼 おきに|一休レストラン
  • 和牛鉄板焼 おきに|一休レストラン
  • 和牛鉄板焼 おきに|一休レストラン
  • 和牛鉄板焼 おきに|一休レストラン
和牛鉄板焼 おきに
最高級の国産和牛と旬の厳選食材を、シェフが目の前で丁寧に焼き上げる贅沢なひと時をご提供。肉本来の旨みを引き出す匠の技と、目の前で仕上がる料理の迫力が魅力です。特別な日や記念日にふさわしい上質なカウンター席で、心温まるおもてなしとともに至福の時間をお過ごしください。
KAGARIBI/ホテルインディゴ軽井沢|一休レストラン
  • KAGARIBI/ホテルインディゴ軽井沢|一休レストラン
  • KAGARIBI/ホテルインディゴ軽井沢|一休レストラン
  • KAGARIBI/ホテルインディゴ軽井沢|一休レストラン
KAGARIBI/ホテルインディゴ軽井沢
オールデイダイニング「KAGARIBI」は、イタリアの郷土料理をベースに、軽井沢で 採れた地野菜や信州産ポークなど、四季折々の地元の食材を薪の炎で仕上げる薪火イタリアン。思いがけない調理法で軽井沢の四季を味わえる旬の一品や、地元の文化や食材を織り込んだ シグネチャードリンクなど、五感を刺激するメニューを提供しています。 薪火の香ばしい香りが漂う、スタイリッシュながらもカジュアルで活気ある空間で、軽井沢の自然が奏でるフード体験をお楽しみください。
ヒカリヤ ニシ|一休レストラン
  • ヒカリヤ ニシ|一休レストラン
  • ヒカリヤ ニシ|一休レストラン
  • ヒカリヤ ニシ|一休レストラン
ヒカリヤ ニシ
ルレ・エ・シャトーは1954年、フランス・パリとニースを結ぶ8つのオーベルジュからスタートしました。1974年には著名なレストランのオーナーシェフ、ピエール・トロワグロが中心の「ルレ・グルマン」と「ルレ・ド・カンパーニュ」お城スタイルのホテル組織 「シャトー・ホテルズ」の3組織が合併し「ルレ・エ・シャトー」がパリに誕生。 現在では世界62ヶ国、約580のホテルとレストランが加盟し、食と旅の世界のベンチマークとなっています。新規加盟には厳格な審査と、ルレ・エ・シャトーの価値を共有できる、個性あるホテル・レストランのみが加盟を認められます。
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1