南の島豚ロースかつ|神楽坂とんかつ あげづき

2010年に創業し希少なブランド豚のみをつかい衣から下処理までこだわった神楽坂にあるとんかつ屋「神楽坂とんかつ あげづき」

  • とんかつ2024
  • とんかつ2022
  • とんかつ2021
  • とんかつ2019
  • とんかつ2018
  • とんかつ2017
神楽坂にあり創業は2010年で宮崎県産の希少な「南の島豚」をつかい下処理から衣、油や揚げ方までこだわったとんかつ屋「神楽坂とんかつ あげづき」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2025/09/29 最終更新: 2025/09/29

神楽坂とんかつ あげづきの情報

店名
神楽坂とんかつ あげづき
住所
東京都新宿区神楽坂3-2 山ノ内ビル B1F
営業時間
月・水・木・金・土・祝前日・祝後日 11:30 - 14:30 L.O. 14:30 17:30 - 22:00 L.O. 料理21:00 ドリンク21:30 日・祝日 11:30 - 14:30 L.O. 14:30 17:30 - 21:15 L.O. 料理20:30 ドリンク20:45
定休日
火曜日
価格帯
3000円〜3999円
ジャンル
とんかつ
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

関連ニュース(外部サイト)

掲載サイト(SNS等)

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • twitter
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

神楽坂とんかつ あげづきのサマリー

神楽坂にある「とんかつ あげづき」は2010年創業で飯田橋駅からほど近い神楽坂通り沿いにあります。

古民家風の落ち着いた照明でゆったり過ごせる雰囲気で、連日多くの人が行列するほどの人気店です。

神楽坂の美食エリアで、究極のとんかつを追求する一軒として、味・雰囲気・サービスの三拍子揃ったとんかつ体験が楽しめます。

関連記事
東京 新宿エリアで食べ歩きしたお店一覧
東京 新宿エリアで食べ歩きしたお店一覧
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「新宿エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。

神楽坂とんかつ あげづき

店舗外観|神楽坂とんかつ あげづき

JRもしくは東京メトロ有楽町線の飯田橋駅から東京メトロ東西線の神楽坂駅方面に坂を上がり、ちょうど頂あたりに店舗はあります。

雑居ビルのB1に店舗はありますが、木製の看板などがあるので、近くまで来ればわかるかと思います。

入店方法

満席時の並び方|神楽坂とんかつ あげづき

人気店なので店内満席時の入店方法を記載しておきます。

満席時の入店方法

階段の最初の3段目までには並ばず、4段目から列を作ります。
階段いっぱいに待ち客がいる場合には、歩道の店舗向かって右側に列を作ります。
同じビルに人気の「日本橋海鮮丼 つじ半 神楽坂店」もあるので、どちらの列か間違えないようにしてください。

店内

店内カウンター席|神楽坂とんかつ あげづき

店内は入口を真ん中に右にテーブル席、左にカウンター席が用意されています。

料理は注文を受けてから揚げるので、おおよそ20分ほど(混み具合による)の時間が掛かりますので、時間には余裕を持って入店することをオススメします。

席はカウンター6席、テーブル20席の全26席です。

サイン色紙|神楽坂とんかつ あげづき

カウンターに案内されると、壁には多くの芸能人などのサインが貼られていました。

場所柄、TV取材なども多く、芸能界でもファンが多い人気店となっています。

メニュー

メニュー|神楽坂とんかつ あげづき

とんかつでつかわれているお肉は宮崎県「南の島豚」、三重県「松坂ポーク」、鹿児島「霧島SPF」の3種類で、通常のとんかつと特上、南の島豚のみヒレが提供されています。

料理は全て単品価格で表記され、定食にすると、ご飯、味噌汁、お新香が付いてきます。

ランチタイムには鶏ササミやメンチカツを食べることができます。

南の島豚ロースカツ定食

南の島豚ロースカツ定食|神楽坂とんかつ あげづき

せっかく来店したのだから、店舗看板銘柄で希少種。数量限定の南の島豚を定食で頂くことにしました。

前菜の小鉢として、胡麻油漬けの胡瓜、ポテトサラダ、壺漬けの3種類で、どれもこだわり感を感じさせるものです。

味噌汁|神楽坂とんかつ あげづき

味噌汁は赤味噌とシジミをつかっています。

丁寧に出汁が取られ、シジミの旨味がしっかりと抽出され、赤味噌の深い味わいが感じられます。

ご飯|神楽坂とんかつ あげづき

ご飯も丁寧に炊かれているのが分かり、水分にはかなり気が遣われています。

とんかつが美味しく食べられるよう、米の甘さは最大限活かしつつ、あくまで主役はとんかつであるというのが分かります。

南の島豚ロースかつ|神楽坂とんかつ あげづき

とんかつで使われている「南の島豚」は沖縄県産のアグー豚との掛け合わせで作られた品種です。

通常のとんかつで150gで提供され、切られた1切れはかなり厚めになっています。

ソースとドレッシング|神楽坂とんかつ あげづき

提供されるソースは、とんかつ用のオリジナルソースと藻塩。キャベツを食べるためのオリジナルドレッシングです。

ソースは果物を中心に構成されているため甘みを強く感じ、とんかつに良く合いそうです。

定食を注文した場合、ご飯とキャベツはそれぞれ1回無料でおかわりをすることができ、2回目以降は有料となります。

ロースカツの衣|神楽坂とんかつ あげづき

低温で二度揚げされたとんかつは白色にも近いような僅かな狐色に色付いています。

衣のパン粉には粒が大きなものがつかわれ、口に入れた時のサクッとした食感を演出します。

揚げる際につかわれている油は、カメリアラード、オリーブオイル、キャノーラ油を配合したもので、食後の胃もたれなども感じさせません。

南の島豚ロースかつ|神楽坂とんかつ あげづき

低温でじっくり丁寧に火が入れられた断面は、ほのかなピンク色で肉に入った繊維質もハッキリと見えるほどキレイです。

ロース部位なので脂身もありますが、噛みしめるたびに上質な甘みが口の中に広がります。

断面で見ると、肉の周囲の衣が均一に纏われており、どこを食べても同じ歯ごたえを生み出しています。

あとがき

あげづき店主の保科剛氏は、高校時代のアメリカ留学中、和食店のとんかつを食べたことで将来とんかつ店を持つことを志します。高校卒業後、数店の和食店で修業をし、独学でとんかつの研究を重ね2010年にお店をオープンさせました。

今では「食べログ百名店」や「ミシュランガイド」に掲載されるなど、東京を代表するとんかつ店へと成長しました。

日本一の豚肉として希少種「南の島豚」を店の看板銘柄にするなど、素材や揚げ方、ソースや衣など、とんかつに関する全てのことにこだわりを持ち、進化し続けるお店です。

グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)
あわせて読みたい
東京 新宿エリアで食べ歩きしたお店一覧
東京 新宿エリアで食べ歩きしたお店一覧
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「新宿エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
新宿エリアのおすすめレストラン
IlLato|一休レストラン
  • IlLato|一休レストラン
  • IlLato|一休レストラン
  • IlLato|一休レストラン
IlLato
都心の喧騒を感じさせない、木目の暖かさを基調とした内装。オープンキッチンを囲むカウンター席は、シェフとの会話も楽しめる特等席。豊洲市場に足繁く通い仕入れる上質の素材を惜しみなくご提供。ドルチェもしっかりと構成したおまかせコースは、再度訪れたくなる魅力ある内容。各地のイタリアワインとともに、ぜひご賞味くださいませ。
PRETTYPORKFACTORY|一休レストラン
  • PRETTYPORKFACTORY|一休レストラン
  • PRETTYPORKFACTORY|一休レストラン
  • PRETTYPORKFACTORY|一休レストラン
PRETTYPORKFACTORY
日本の素晴らしい厳選された銘柄豚を使って韓国のサムギョプサルを和風にアレンジしたらどうか、《東京肉しゃぶ家》が銘柄豚を使ってしゃぶしゃぶを作るとどうか、とんかつも揚げたら旨いだろうな、そのような疑問から全国の銘柄豚を取り寄せ1年かけ試行錯誤し遂にたどり着いたあるようでない唯一無二のお店が完成しました。是非ご家族や、御友人、デートでお使い下さいませ。希少な銘柄豚を準備してお待ちしております。
新宿割烹中嶋|一休レストラン
  • 新宿割烹中嶋|一休レストラン
  • 新宿割烹中嶋|一休レストラン
  • 新宿割烹中嶋|一休レストラン
新宿割烹中嶋
店主の中嶋貞治は、三代続いて一流の料理人という日本料理界のサラブレッド。コースは先付、前菜、御椀と定番の流れですが、供される料理は中嶋独自の工夫が献立の随所にこらされたもの。正統派でありながら意外性のある料理が次々と登場し、一口ごとに驚きと感動が生まれます。包丁技を駆使したお造りに色鮮やかな旬菜の和え物、四季の彩りと日本の美を器に表現した盛り付けの鮮やかさも特筆もの。ゆるぎない日本料理の土台のうえで進化する中嶋の料理は、夜毎美食家の舌をうならせています。
銀座久兵衛京王プラザホテル店|一休レストラン
  • 銀座久兵衛京王プラザホテル店|一休レストラン
  • 銀座久兵衛京王プラザホテル店|一休レストラン
  • 銀座久兵衛京王プラザホテル店|一休レストラン
銀座久兵衛京王プラザホテル店
銀座という場所で、先代の味と理念を守りながら、時代の流れを敏感に感じ取り、「日々、みずみずしくあり続けたい」と今日まで参りました。久兵衛という暖簾に甘えず、「久兵衛に対するお客様の期待を越えていきたい」。その想いで日々おもてなしの心と技術を磨いています。「銀座久兵衛」の伝統の味を、ここ京王プラザホテルでお愉しみください。
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1