つん蒲|ニューキャッスル
3.9

創業1946年で有名人も通う銀座にあるカレー店「ニューキャッスル」

銀座一丁目駅近くにあり創業1946年で複雑な旨味で人気のカレー屋さん「ニューキャッスル」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2024/01/19 最終更新: 2025/02/02
Amazonタイムセール
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
東京カレンダー
食楽

店舗情報

店名
銀座 ニューキャッスル
住所
東京都中央区銀座2-11-1 銀座ランドビル B1F
営業時間
11:30~16:00
定休日
月曜日、第2・4日曜日、祝日
ジャンル
カレー
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

その他の掲載サイト

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • Facebook
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

外観

外観|ニューキャッスル

東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅10番出口を出て、新富町方面に向かい徒歩1分の場所にあります。

看板|ニューキャッスル

ぱっと見、外観ではわかりにくいのですが、看板が上と下にそれぞれあるので、近くまで来れば分かるかと思います。

入口|ニューキャッスル

店舗はビルの地下1階にあり、階段で降りると開いた扉があります。

オリジナルTシャツやカレーのディスプレイなどが飾られ、ちょっと怪しげな感じです。

店内

店内|ニューキャッスル

BARを思わせるような長めのカウンター席が奥まで続き、赤を貴重としたオシャレな印象の空間です。

場所柄、インバウンドの外国人観光客も多いのですが、店員さんは流暢な英語で対応されていたのも印象的でした。

サイン|ニューキャッスル

カウンター席の壁には、芸能人や業界の人の直筆サインが書かれていました。

舞台俳優の市村正親さんや、グラフィックデザイナーのサイトウマコトさんなど、幅広い客層がうかがえます。

テーブル席|ニューキャッスル

カウンターの反対にはテーブル席もあり、掲載された雑誌の切り抜きなどが飾られています。

席はカウンター8席ほど、テーブル8席ほどの全15席くらいです。

メニュー

メニュー|ニューキャッスル

メニューはカレー、正式には辛来飯(カライライス)とコーヒーのみとなっています。

カレーは品川に始まり、大井、大森、蒲田、つん蒲、が通常メニューで、裏メニューとして川崎、鶴見があるそうで、京急大井町線をもじったネーミングはダジャレ好きの先代からのものだそうです。

トッピングはルー、チーズ、玉子増しの3種類です。

辛来飯 つん蒲

つん蒲|ニューキャッスル

メニューの素朴な疑問、京急大井町線には無い、「つん蒲」とはなんだろうと思い調べると、「つんのめった蒲田」とのこと。

つん蒲は、240gとカレーのサイズ的には少なめですが、食べ終えるとそうでもないが不思議です。

店名入り器|ニューキャッスル

素朴なオシャレ感があるお皿の店名は、実は全て手書きだそうで、川崎、鶴見には入っていないそうです。

カレーには福神漬けと刻んだ酢漬けの玉葱らしきものが、デフォルトで添えられています。

目玉焼き|ニューキャッスル

1番の特徴は、カレーの上に乗った目玉焼きです。

黄身が非常にキレイな玉子は、津軽産の「じょっぱり」という玉子をつかっているそうです。

甘みがあるので、カレールーといっしょに味変のように食べると、まろやかな口当たりが美味しいです。

ルー|ニューキャッスル

カレーのお味はというと、最初のひと口を食べた瞬間は、「子供じみた甘々なカレー」と思ってしまうくらいの衝撃的な甘さです。

ところが次の瞬間には、心地良い辛さのスパイスが効きはじめ、ルー全体のギュッと濃縮された旨味が怒涛のように押し寄せてきました。

ご飯|ニューキャッスル

決定的なのは、目玉焼きとの味変で、最初は甘く感じたカレーのスパイシーさが強調され、見事な融和を見せつけてくれました。

脳内パニック状態で無性に頬張り続け、あっという間の完食でした。

あとがき

【東京カレー探訪 4軒目】 食べログで、「カレー百名店」で美味しそうで行きたくなるお店を探していた際に、目玉焼きのビジュアルに心惹かれお邪魔してみました。

店内や入口の様子などから、オシャレ系のお店かと思いきや、創業は戦後翌年の1946年、元々は有楽町寄りにあったのですが、2012年に一度閉店。2013年に現在の場所で復活する紆余曲折な歴史があります。

現在の3代目店主は毎週通う常連客だったそうで、先代から味を受け継いで現在に至るそうです。

カレーの味は、甘い辛いだけでは表せない、複雑かつ面白みのある味に、思わず笑みが溢れるとは、まさにこの事だった。240gのカレーには、ボリュームには無い満足度と旨さで、満足度でお腹いっぱいでした。

国民食となったカレーが好きな人なら一度は訪れて、この複雑な味を堪能して欲しいです。

あわせて読みたい
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店一覧
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店一覧
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「中央エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。
一休おすすめレストラン
日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
日本料理 龍吟
禅語「龍吟雲起」に由来する店名を掲げた、世界に誇る日本料理の名店。そこで腕をふるうのは、“日本の至宝たる素材を極めて自然な状態で味わうことが、何よりの御馳走”と捉える料理人・山本征治氏。
フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
アピシウス
1983年の創業以来、日本のフランス料理界を牽引し続ける「アピシウス」。エントランスの先には、アール・ヌーヴォー様式で統一された重厚感あふれる空間が広がります。
ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
ZURRIOLA
二ツ星獲得の実力派スペイン料理レストラン。フランス・スペインで経験を積んだ後、「龍吟」「サンパウ」を経て独立した本多誠一シェフの第二の故郷であるスペインバスク地方のお料理を、日本の四季の恵みを活かしてアレンジしたモダンスパニッシュをお楽しみいただけます。
銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
銀座 レカン
1974年、日本が国際化へ進みだした時代に誕生した銀座レカンは、お客様のご愛顧のもと40余年を歩んでまいりました。伝統を受け継ぎながら、新たな創造性を加えたフランス料理を豊富なワインコレクションと共にお届けいたします。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1