目次
外観

お店は都営浅草線の蔵前駅もしくは都営大江戸線の蔵前駅から徒歩5〜6分ほどです。
目の前に精華公園があるので目印になります。
外観はおしゃれな感じではありますが一見すると何屋さんかわかりません。
店内

店内は2階建てで1階がファクトリーとカウンター、2階がカフェスペースになっています。

1階にはギフト用などのチョコレートも置いてありました。
ダンデライオンチョコレートさんのチョコレートはオンラインでも購入できます。

2階のカフェスペースはかなり広めですが席数は少なめになっています。
倉庫をリノベーションしたような作りでおしゃれな感じがあります。
席は1階がカウンターが20席ほど、2階はソファ席などゆったりできるスペースで50席で全70席とかなり広めです。
(※現在は席を大幅に縮小して営業しておりました)
カフェスペース利用
カフェスペースを利用する場合は少しルールがあったので書いておきます。
1)まずは1階のカウンター席もしくは2階のカフェスペースにて席の確保をします。
2)1階で注文をします。ドリンクもしくはスイーツ類から選びます。
メニュー

ダンデライオンチョコレートさんはチョコレート屋さんなのでホットチョコレートなどもありました。
それ以外にもモカ系やこだわりのコーヒーなどです。
メニューの詳細は公式HPにありますので こちら から。

スイーツ類は数はそれほど多くはありませんがありました。
カカオ豆の仕入れ状況などでも変わるようでお店限定などもあるようです。
クラマエ ホットチョコレート

「クラマエ ホットチョコレート 630円」です。
蔵前店限定の商品ということで注文してみました。

NAKAMURA TEA LIFE STORE の無農薬・有機栽培のほうじ茶(静岡県産)で香りづけがしてあるそうです。
ホットチョコレートというと甘ったるいイメージがありますが、非常にクリーミーというか甘さのバランスが絶妙で美味しいです。
蔵前 シェフズチョイス テイスティング

「蔵前 シェフズチョイス テイスティング 1480円」です。
限定30食で5種類のスイーツを楽しめます。
5種類を順番に食べることで酸味と甘味を楽しめるという1品です。

それぞれのスイーツで使用している豆の産地が書いてあるのも面白いです。
エクアドル産やグァテマラ産など世界各地のカカオを味わえます。

苦味から酸味へと味が変わるのも面白いのです。
どのスイーツもレベルが高くそれぞれのクリームがカカオの風味を消していないのも素晴らしいです。
レビュー
以前、蔵前で働いていたのでお店はできた頃から知っていたのですが、友人の個展への手土産を買うついでにカフェスペースも利用してみました。
全体的な雰囲気がサンフランシスコ発祥というだけありオシャレで洗練された空間やメニューを提供してくれます。
スイーツもホットチョコレートもレベルは非常に高く、足を運びそこで食べる価値を見出してくれます。
「絶対!!!また来ます!!!」
おすすめリンク
グルメ雑誌の最新刊
こちらの記事もオススメ
店舗情報

地図
店舗詳細
- 店舗名
- 東京 蔵前 ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前
- 住所
- 東京都台東区蔵前4-14-6
- 営業時間
- 11:00~18:00(L.O.なし) *年末年始は営業時間を変更します。詳しくは公式サイトでご確認ください。
- 定休日
- 定休日なし(休業の際は、公式サイト・SNSにて告知)