特製辣油胡麻ダレ|うどん家 八重桜
3.70

群馬名物のコシの強い水沢うどんをこだわりの詰まった特製胡麻ダレで頂く有楽町にあるうどん屋「うどん家 八重桜」

JR有楽町駅前の交通会館にありランチタイムには行列ができる人気店で群馬名物のコシの強い水沢うどんを特製のゴマダレで頂けるうどん店「うどん家 八重桜」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2025/07/05 最終更新: 2025/07/06

うどん家 八重桜の情報

店名
うどん家 八重桜
住所
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F
営業時間
11:30 - 18:00 L.O. 17:30
定休日
月曜日(祝日の場合火曜日)、 第2、月曜日、火曜日連休頂いてます、  第2月曜日、祝日の場合は、  第3、月曜日、火曜日に変更で連休頂いてます。
価格帯
1000円〜1999円
ジャンル
うどん
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

関連サイト

東京交通会館 | 銀座・有楽町 - 展示会場・イベント・貸ホール・画廊貸スペース、アンテナショップ、パスポート - – パスポート、イベントホール・画廊のレンタルスペース、グルメ、お食事、ショッピング
パスポート、イベントホール・画廊のレンタルスペース、グルメ、お食事、ショッピング
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

掲載サイト(SNS等)

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • twitter
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

うどん家 八重桜のサマリー

銀座で和食店の料理長を務める店主が出身地である群馬に恩返しがしたいと、群馬の食材を使い群馬の食文化を広めるために開いたのが、「うどん家 八重桜」さんです。

無添加・天然素材のみをつかっているため、身体にもすんなり入っていくのだお昼を過ぎてもひっきりなしにお客さんが入ってくる、有楽町にできた新たな人気店です。

関連記事
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「中央エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。

うどん家 八重桜

店舗外観|うどん家 八重桜

JR山手線もしくは東京メトロの有楽町駅から徒歩1分の交通会館の地下1階にあります。

交通会館の地下へ降り、東京メトロ有楽町線などに通じる方の奥にあるので、館内設置の地図を参考に探してみてください。

店内

店内テーブル席|うどん家 八重桜

大きめなカウンターには客席は設けず、厨房では2〜3人の職人さんが調理をされている様子です。

席はカウンター6席、テーブル12席の全18席と、それほど広くはありません。

サイン色紙|うどん家 八重桜

入店して真っ先に驚かされるのが、壁に貼られたサイン色紙はざっと3〜40枚くらいありそうです。

暖簾にも芸人「シソンヌ」さんのサインが書かれるなど、メディアでの露出もかなり多いようです。

14時くらいのランチタイムを過ぎた時間帯でも行列ができるほどで、一見のお客さんよりも周辺で働く方の隠れた人気店です。

メニュー

うどんメニュー|うどん家 八重桜

うどんは「ざる」と「ぶっかけ」の2種類がメインで、それぞれにトッピングが施されています。

一般的なうどん屋さんのメニューというよりも、個性的な料理が多くラインナップされています。

天ぷら単品メニュー|うどん家 八重桜

追加のトッピングとして、20種類ほどの天ぷらが用意されています。

野菜、肉類、海鮮など種類やジャンルも豊富になっています。

平日限定ランチセットメニュー|うどん家 八重桜

平日限定ではありますが、3種類のランチセットが用意されています。

うどんと天ぷらがセットになっているので、うどん単品の通常価格を考えると、相当お得な内容になっています。

平日限定ランチAセット

平日限定ランチAセット|うどん家 八重桜

ざるうどん、ごはん、天ぷらをいっしょに楽しむことができる「Aセット」です。

ご飯や天ぷらの品は、季節や仕入れ具合などで変わるそうです。

舞茸うま煮|うどん家 八重桜

舞茸を醤油や味醂などで煮詰めたうま煮とご飯です。

シンプルな料理ですが舞茸にはしっかりとタレが染み込み、ギュッと凝縮されているようで、丁寧に炊かれたご飯にも良く合います。

鶏天・舞茸天|うどん家 八重桜

天ぷらは小振りなサイズの「鶏天」と「舞茸」で、揚げ置きなどはせず、注文を受けてから揚げられ、サクサクとした衣が特徴的です。

かなり丁寧に揚げられているのが手に取るようにわかるので、かき揚げなどもきっと美味しいことでしょう。

水沢うどん|うどん家 八重桜

平ざるに盛られたうどんは、群馬県の「水沢うどん」で、麺は創業130年を誇る本場群馬県の老舗製麺所「叶屋」さんのものを毎日直送しています。

薄めの平打ち麺で、コシの強さをしっかりと感じられるので、乾麺をつかった秋田県の稲庭うどんに近い歯ごたえです。

自家製胡麻ダレ|うどん家 八重桜

つけ汁は水沢うどんの特徴でもある「胡麻だれ」です。

北海道産の真昆布と、静岡県枕崎産の鰹節がつかわれ、胡麻も煎られているためか香ばしさがありつつも、上品さは損なわず、濃厚な和の風味を感じることができます。

ミョウガやネギなど具材もたくさん入っているため、最後まで楽しめる汁に仕上がっています。

特製辣油胡麻ダレ|うどん家 八重桜

料理提供時に店員さんから、「つけ汁は途中で辣油を入れるのをオススメします」と味変のススメ。

辣油は少しづつ入れ味を整えていくと、麻辣担々麺のように一気に中華料理のような味わいに変化。

店員さんがオススメするだけあって十分過ぎる美味しさで、2度楽しめる胡麻だれの凄さです。

あとがき

職場から交通会館が近いこともあり、行列ができているお店は気になるもの。だけど人気のあるお店は14時を過ぎようが、雨が降った日でもおかまいなしに列をつくる。何度でも通える地の利を活かし、行列が無いときはここぞとばかりに駆け込むことができました。

店主は、銀座の和食店で長年料理長を務める実力者で、ご飯の炊き方、天ぷらの揚げ方、胡麻だれのつくりなど、随所に「和」の技を惜しげもなく発揮されています。

うどん好きとしてはボリューム的には、もっと食べたいと思ってしまいますが、それも美味しいからこそのこと。

グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)
あわせて読みたい
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
東京 中央エリアで食べ歩きしたお店
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「中央エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。
銀座エリアのおすすめレストラン
日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
  • 日本料理 龍吟|一休レストラン
日本料理 龍吟
禅語「龍吟雲起」に由来する店名を掲げた、世界に誇る日本料理の名店。そこで腕をふるうのは、“日本の至宝たる素材を極めて自然な状態で味わうことが、何よりの御馳走”と捉える料理人・山本征治氏。
フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
  • フランス料理 アピシウス|一休レストラン
アピシウス
1983年の創業以来、日本のフランス料理界を牽引し続ける「アピシウス」。エントランスの先には、アール・ヌーヴォー様式で統一された重厚感あふれる空間が広がります。
ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
  • ZURRIOLA(スリオラ)|一休レストラン
ZURRIOLA
二ツ星獲得の実力派スペイン料理レストラン。フランス・スペインで経験を積んだ後、「龍吟」「サンパウ」を経て独立した本多誠一シェフの第二の故郷であるスペインバスク地方のお料理を、日本の四季の恵みを活かしてアレンジしたモダンスパニッシュをお楽しみいただけます。
銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
  • 銀座レカン|一休レストラン
銀座 レカン
1974年、日本が国際化へ進みだした時代に誕生した銀座レカンは、お客様のご愛顧のもと40余年を歩んでまいりました。伝統を受け継ぎながら、新たな創造性を加えたフランス料理を豊富なワインコレクションと共にお届けいたします。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1