団子セット|御菓子司 つる瀬
3.8

創業1930年で歌舞伎役者さんも御贔屓にする湯島天神近くにある和菓子店「御菓子司 つる瀬」

  • 和菓子・甘味TOKYO2023
東京メトロ湯島駅や湯島天神近くにあり豆大福などが人気で歌舞伎役者にも贔屓にされる和菓子屋「御菓子司 つる瀬」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2025/02/13 最終更新: 2025/03/04
Amazonタイムセール
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
東京カレンダー
食楽

店舗情報

店名
つる瀬 湯島本店
住所
東京都文京区湯島3-35-8 コア湯島 1F
営業時間
店頭・9:30~19:00(日曜祝日18時) 喫茶・11:00~18:00(L.O. 17:30)
定休日
月曜日
価格帯
〜999円
ジャンル
和菓子
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

公式サイト

※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

関連ニュース(外部サイト)

その他の掲載サイト

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • twitter
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

紹介するお店のサマリー

1930年(昭和5年)に「尾張屋」の屋号で創業し、昭和30年に現在の「つる瀬」へと改名しました。

湯島天神の近くに位置し、長年にわたり地元の人々や観光客に親しまれています。

看板商品である豆大福は、北海道十勝産の手より豊祝小豆を使用し、伝統的な技法で丁寧に作られ、店内には甘味喫茶が併設され、あんみつやわらび餅などの甘味を楽しめます。

湯島天神の参拝や上野エリア散策時に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

御菓子司 つる瀬

店舗外観|御菓子司 つる瀬

上野広小路の大きな通りから、湯島方面に向かう途中の交差点の角にあります。

最寄り駅は、東京メトロ千代田線の湯島駅、東京メトロ銀座線の上野広小路駅、都営大江戸線の上野御徒町駅、JR山手線の御徒町駅などいずれも徒歩5〜10分ほどです。

近くには湯島天神があり参拝した後や、上野・御徒町エリアの散策などにも重宝する甘味処です。

持ち帰り甘味|御菓子司 つる瀬

店頭では、あんみつや大福などがガラスケースに並び、持ち帰り用に購入できます。

歌舞伎役者の尾上松也さんが、楽屋に差し入れする際に贔屓にされているエピソードで有名な「むすび梅」は、人気商品ですぐに売り切れてしまうので、早めに購入されることをオススメします。

喫茶室

店内テーブル席|御菓子司 つる瀬

創業当時は喫茶室だった名残りで、今でも店頭横には喫茶室が併設されています。

席はテーブル席のみ28席なので、満席率は高めですが、待ってでも入りたい人気の甘味処です。

メニュー

甘味メニュー|御菓子司 つる瀬

おしる粉やあんみつ、団子など甘味処で思い浮かべるものは全てありそうほど種類は豊富です。

甘味だけでなく、赤飯弁当などの食事メニューも用意されているので、時間帯を問わず利用できます。

期間限定の甘味メニュー|御菓子司 つる瀬

コーヒーフロートなどアイスをつかったり、温かいものから冷たいものまで取り揃えられています。

メニューに無いけど店頭で売られている商品は、喫茶室で食べるのも嬉しいサービスです。

自家製小倉アイス

自家製小倉アイス|御菓子司 つる瀬

自家製の小倉アイスがつかわれ、キレイな最中が添えられています。

アイスはちょうどディッシャー1つ分なので、料理や他の甘味と合わせても、食べられるサイズです。

小倉アイスの最中|御菓子司 つる瀬

添えられた最中は、真ん丸で満月のような美しさです。

柔らかめの食感で口溶け良く、当然焼き立てではありませんが、お米の風味をしっかりと感じられます。

アイスといっしょにだけでなく、そのまま食べても、餅米の十分な甘味があります。

自家製小倉アイス|御菓子司 つる瀬

自家製の小倉アイスの表面には、たくさんの小豆を見られます。

アイスクリームよりもシャーベットに近いシャリシャリとした食感で、口の中ですっと溶けていきます。

優しい甘味が付けられたアイスが小豆の風味を引き立ててくれます。

おしるこ

田舎しるこ|御菓子司 つる瀬

小振りなお椀に入ったしること、口直しの昆布の佃煮が付いてきます。

つる瀬さんのお汁粉は、こし餡のおしること、粒餡の田舎しるこの2種類が用意されています。

田舎しるこ|御菓子司 つる瀬

椀の蓋を開けると、赤紫のキレイな色合いのこし餡が姿を見せます。

丁寧に濾された餡は、非常に繊細な見た目と、口当たりの良さを感じます。

こし餡には強めの甘さがあるものの、スッと落ちていくような食べやすさがあります。

田舎しるこ|御菓子司 つる瀬

餡の中には熱で柔らかくなった餅が入り、見事な伸びを見せてくれます。

甘めのこし餡と餅の風味、餅に付けられた焼き目が、見事な一体感で全体をまとめ上げています。

団子セット

団子セット|御菓子司 つる瀬

青海苔と黒胡麻の団子がセットになり、2種類の味を楽しめます。

団子のセットは他にみたらしとこし餡の甘・辛のセットもあります。

黒ごま|御菓子司 つる瀬

食感が残るくらいに擦られた、黒や白の胡麻が鏤められ、団子に巻きつける繋ぎとして餡がつかわれています。

口に入れた途端に胡麻の風味が広がり、餡や団子の餅が胡麻の美味しさを引き立てています。

青のり|御菓子司 つる瀬

焼かれた醤油の団子に、これでもかと言うくらいの青海苔が覆っています。

産地などは不明ですが、つかわれている青海苔の風味が非常に良く、つる瀬さんに来るとどうしても食べたくなる1品です。

あとがき

湯島天神から徒歩圏内、上野・御徒町エリアの中でも、落ち着いた雰囲気の中で休憩を取れるとあって、何度も訪れているお気に入りのお店です。

喫茶室の雰囲気や、丁寧な店員さんの対応もあって、非常に居心地も良いうえに、素材のこだわりや、丁寧な仕事ぶりをしっかりと感じられる甘味には安定度と新たな味を生み出そうとする、心意気が感じられます。

湯島天神から近いので、機会があったらぜひとも寄られることをオススメできるお店です。

あわせて読みたい
東京 池袋エリアで食べ歩きしたお店一覧
東京 池袋エリアで食べ歩きしたお店一覧
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が東京の「池袋エリア」で過去に食べ歩きしたお店をご紹介します。
一休おすすめレストラン
厳選洋食さくらい|一休レストラン
  • 厳選洋食さくらい|一休レストラン
  • 厳選洋食さくらい|一休レストラン
  • 厳選洋食さくらい|一休レストラン
厳選洋食さくらい
上野広小路駅より徒歩1分。昔ながらの懐かしい味が愉しめる【厳選洋食さくらい】。上野界隈で美味しいと評判の誰もが知る洋食屋です。昔ながらの洋食に今様を織りまぜながら、吟味した厳選素材を用いた料理の数々。どこか懐かしくも洗練された味が特徴です。木の温もり溢れるスタイリッシュな空間でゆっくりとお食事をお楽しみください。
龍圓|一休レストラン
  • 龍圓|一休レストラン
  • 龍圓|一休レストラン
  • 龍圓|一休レストラン
龍圓
食材の味を極限まで引き出し、五感で楽しむことのできる絶品中国料理のお店【龍圓(リュウエン)】。多ジャンルの料理人との交流などで時代の流れと共に進化してきた当店は、常に新しい刺激を受けながら、現在の斬新な創作中国料理のスタイルに変遷しました。洗練された空間と、揺るぎない技術で、最高級のおもてなしをご堪能下さい。
ビストロ タカ|一休レストラン
  • ビストロ タカ|一休レストラン
  • ビストロ タカ|一休レストラン
  • ビストロ タカ|一休レストラン
ビストロ タカ
湯島天満宮のすぐそば、レンガをほどこした可愛らしい建物の一軒家フレンチ「ビストロ タカ」では、きちんと美味しいフランス料理を分かりやすく伝わる美味しさでご提供いたします。
根津 雙柿庵|一休レストラン
  • 根津 雙柿庵|一休レストラン
  • 根津 雙柿庵|一休レストラン
  • 根津 雙柿庵|一休レストラン
根津 雙柿庵
古い硝子の戸を開けると、柿渋の落ち着いた色合いの店内に、長火鉢を中央に設えた5名掛けのカウンターと4人掛けのテーブルがひとつ。店名の由来となった寄り添う2本の柿の木のように仲睦まじい店主と女将に迎えられ、思わず「ただいま」と言いたくなる穏やかな空間です。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1