最中と小豆|京都 京都駅 宝泉 京都駅店
3.9

駅構内で非日常感と人気老舗和菓子屋さんの味が楽しめる京都駅にある和菓子屋「宝泉」

  • 食べログ百名店 和菓子 2023
  • 食べログスイーツ百名店2022|うまいもの大好き
  • 食べログスイーツ百名店2020|うまいもの大好き
  • 食べログスイーツ百名店2019|うまいもの大好き
  • 食べログスイーツ百名店2018|うまいもの大好き
京都駅構内のJR新幹線コンコースにあり落ち着いた空間で老舗和菓子やの味が楽しめる和菓子屋「宝泉 京都駅店」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2023/02/10 最終更新: 2024/12/16
Amazonタイムセール
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
東京カレンダー
食楽

店舗情報

店名
宝泉 京都駅店
住所
京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 新幹線 JR京都駅 2F
営業時間
[販売] 10:00~17:00 [茶寮] 10:00~18:00(L.O.17:45)
定休日
無休
ジャンル
和菓子
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

公式サイト

あずき処 宝泉堂
一粒ひとつぶに心をこめて
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

その他の掲載サイト

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • Facebook
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

紹介するお店のサマリー

老舗感のある宝泉堂さんですが、もともと小豆の卸販売として1947年に創業され、店舗としては1999年に「あずき処 宝泉堂」を構え、その後、2003年に「茶寮 宝泉」を開店するなど、比較的新しいお店です。

小豆を扱うのはプロ中のプロで、使われるのも厳選した最高級の丹波黒大豆・丹波大納言小豆のみというこだわりぶり。

JR京都駅 新幹線のりば

新幹線のりば|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

R京都駅2階部分にある、新幹線のりば(中央口)から入場した改札内にあります。

京都駅は広くて複雑なので、フロアガイドを利用するとわかりやすいかと思います。

京都駅フロアガイドはこちらから

入場券|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

新幹線を利用しないで店舗を利用する場合は、券売機で入場券を購入する必要があります。

入場券は購入から2時間有効なので、ゆっくり食事を楽しむことができます。

外観

外観|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

2020年にリニューアルされた店舗は落ち着いた感じの印象で、駅のお食事処ですが高級感があります。

店内

店内|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

店内は、非常に落ち着いた静かな雰囲気と品があり、駅独特の喧騒から離れることができます。

テーブル席|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

席はテーブル席のみで30席となっています。

時間帯などにもよるのでしょうか、開店直後は人も少なめでした。

お土産|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

お店ではお土産も取り扱っているので、新幹線に乗る前の購入などでも非常に役立ちそうです。

メニュー

メニュー|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

ぜんざいや上生菓子など、非常に京都らしいものを楽しむことができます。

※宝泉さんで人気の「わらびもち」は、下鴨にある「茶寮 宝泉」さんのみでの提供となっています。

メニュー|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

パフェやあんトーストなど、喫茶店的なメニューなどもあるので、和菓子好きだけでなくても良いでしょう。

これ以外にも、こだわり感あるドリンクなどもありました。

最中とまめ豆茶のセット

最中とまめ豆茶のセット|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

最中とまめ豆茶がセットになっています。

お茶を呑みながら、最中を楽しめるなんて、京都っぽくて何だかニッコリしてしまいます。

まめ豆茶|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

ティーポッドに入っているのが「まめ豆茶」です。

まめ豆茶は、丹波の黒豆を煎って作られたもので、4〜5分待つことで黒豆の成分が抽出され、飲むことができます。

まめ豆茶|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

お茶は赤〜紫くらいの独特な色合いで非常にキレイです。

黒豆のしっかりとした風味をダイレクトに感じられて、非常に美味しいです。

黒豆|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

お茶を抽出した黒豆は、豆皿の塩を付けて楽しめます。

餡など甘めのものを食べた後、お茶うけとしても良い感じです。

最中と小豆|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

最中は、小豆などをスプーンで盛り付けて楽しみます。

最中|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

菊の御紋のような形で、見た目的にも色合い的にも非常にキレイです。

香りも良く、サクッとした食感はそのままでも十分過ぎる美味しさです。

小豆と生クリーム|京都 京都駅 宝泉 京都駅店

最中に合わせるのは、丹波大納言小豆と生クリームです。

丹波大納言小豆はかなり柔らかく炊き上げられ、甘みも抑えられていて小豆の美味しさが非常に伝わってきます。

生クリームも甘さ控えめですが、味、舌触りも非常に美味しいです。

最中に盛り付ける時に、小豆と生クリームの割合を好みにできるのも楽しいです。

あとがき

「わらびもち」が非常に人気があり、下鴨神社近くにある「茶寮 宝泉」さんが、京都駅で利用できるとありお邪魔してみました。

入場料130円を払うだけで、人が多い京都駅の中でも、落ち着いた空間で美味しい和菓子を食べれて、本当に良いお店でした。次回はぜひとも茶寮宝泉にお邪魔したいと思います。

あわせて読みたい
京都府で食べ歩きに行ったお店
京都府で食べ歩きに行ったお店
【京都府のお店】年間100軒以上を食べ歩くグルメブロガーがオススメする過去に行ったお店を、飲み屋からスイーツ、老舗までオールジャンルでご紹介します。
【まとめ】うまいもの大好きアワード2023 上半期
【まとめ】うまいもの大好きアワード2023 上半期
2023年の上半期に食べ歩いた中で見つけた、とても美味しかったお店10軒をご紹介させて頂きます。関連記事のリンクとして、実際に訪れた際のレビューもありますので、御参考にして頂ければと思います。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1