玄米金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

お茶屋さんなのに素材にまでこだわりを見せる絶品かき氷の葉山にある喫茶室「日の出園」

  • 食べログ百名店 和菓子 2023
葉山にあるお茶屋さんで素材にまでこだわった夏季限定のかき氷が楽しめる喫茶室「日の出園」さんに食べ歩きでお邪魔して実食したレビューを掲載しています。
公開: 2022/07/31 最終更新: 2025/05/03
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)

日の出園 葉山本店の情報

店名
日の出園 葉山本店
住所
神奈川県三浦郡葉山町長柄1413-212
営業時間
10:00~18:00(喫茶は11:00~18:00(L.O.17:30))
定休日
毎週水曜日
ジャンル
かき氷・アイス
※店名はgooglemapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。snsなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

店舗所在地

※店名などによりgooglemapが正確に表示できない場合がございます。こちらから 別画面で正確な位置が確認できるかと思います。

公式サイト

日の出園/オフィシャルサイト|葉山にある日本茶専門店
海と山に囲まれた葉山にある日の出園は、炒りたてほうじ茶と手作りあんみつが自慢のお茶専門店です。葉山ステーションにはHINODE-EN CAFÉもございます。またオンラインショップでは深蒸し煎茶やほうじ茶などの販売をしております。
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

その他の掲載サイト

  • 食べログ
  • 一休
  • ホットペッパー
  • ぐるなび
  • ヒトサラ
  • yelp
  • Retty(レッティー)
  • トリップアドバイザー
  • Facebook
  • twitter
  • Instagram
  • じゃらん

外観

外観|神奈川 葉山 日の出園

葉山と逗子の間くらいにある長柄桜山の住宅街にあります。

外観は立派なお茶屋さんという感じです。

駐車場

駐車場|神奈川 葉山 日の出園

専用の駐車場が店舗の隣にあります。

こちらには2台、少し離れた場所に2台置けるそうです。

駐車場の詳細はこちらから

コインパーキング|神奈川 葉山 日の出園

駐車場が満車だったため、山の下にあるコインパーキングを利用させて頂きました。

往復30分ほどの山登りだったので良い運動でした。

近くの駐車場を探すなら2週間前~利用直前まで、スマホ・PCで簡単予約ができる 駐車場予約なら「タイムズのB」 がオススメです。

入店方法

待ち席|神奈川 葉山 日の出園

お店の敷地内に待機用の席があります。

満席の場合は、設置されているウェイティングシートに名前と人数を記載します。

夏季は連日満席なので、土日限定の予約もWeb上で行っているようなので参考にしてみて下さい。

夏季(土日)予約方法はこちらから

店内

お茶販売|神奈川 葉山 日の出園

店内に入るとお茶の商品が陳列されています。

静岡や京都などの茶葉を仕入れているそうです。

店内|新茶金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

店舗奥に喫茶スペースがあります。

席はテーブル席のみで全28席となっています。

窓からは葉山に残る山を望むことができます。

メニュー

食事メニュー|新茶金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

店内では茶そばや磯辺巻きなどの軽食を食べることもできます。

ぜんざいやおしることいった甘味などもありました。

夏季限定メニュー|新茶金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

夏季限定(6月1日~9月末日)ではありますが、かき氷を提供されていました。

種類は全部で20種類ほどと、かなり本格的です。

お茶

冷茶|神奈川 葉山 日の出園

席に着くとお茶を提供してくれました。

若い感じがするので新茶だと思いますが、スッキリとした味わいが美味しかったです。

新茶金時ミルク

新茶金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

限定の新茶金時ミルクです。

氷と練乳、温かいほうじ茶が付いてきます。

新茶金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

キレイで澄んだ色の緑色で見た目的にもお茶を感じられます。

味もかなり本格的で氷も美味しいです。

玄米金時ミルク

玄米金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

玄米金時ミルクです。

茶色のものが出てくると思いきや新茶より濃いめの色の緑色でした。

きな粉|神奈川 葉山 日の出園

氷にはきな粉がかかっていますが、こちらも味が良いです。

氷と合わせた感じも非常に美味しく手が込んでいるのが分かります。

練乳|神奈川 葉山 日の出園

練乳も甘さ控えめでミルク感が強くて美味しいです。

お茶と練乳の合わさった感じはかなり良かったです。

玄米金時ミルク|神奈川 葉山 日の出園

氷はけっこうサイズがありボリューム感があります。

氷自体は少し荒く削られていますが、水自体が美味しいためか全体の味にまとまりがあります。

餡とアイスクリーム|神奈川 葉山 日の出園

金時なのに「小豆がないなー」と思いながら食べす進めると氷の中から小豆が出てきました。

小豆といっしょにアイスクリームが閉じ込められているので、氷自体の融解速度が遅くなっています。

小豆は大粒のものが丁寧に仕込まれており、豆の味を存分に感じられます。

ほうじ茶|神奈川 葉山 日の出園

かき氷に付いてくる温かいほうじ茶がまた良いです。

温かいものと冷たいものですが、お茶の味が良いので飲んでも口の中で共存できる感じです。

最初のお茶といい、〆のほうじ茶といい、さすがお茶屋さんという感じです。

あとがき

お店は葉山の山の上にあるためか、かなり隠れ家的な感じもあり雰囲気もバツグンです。かき氷も市民権を得て専門店が増える中、「お茶屋さんのかき氷」ということで入店前の正直期待度は低く、夏場に冷たいものが食べられればくらいでした。

ただ、食べ進めるほどに美味しさ、味へのこだわり、お茶をベースにした見事な調和と甘味としてのレベルも相当高いことを実感しました。

専門店が増え、偽物も増えている中、久々に美味しいかき氷に出会えた感じです。

あわせて読みたい
神奈川県で食べ歩きしたお店の一覧
神奈川県で食べ歩きしたお店の一覧
年間200軒以上を食べ歩く「うまいもの大好き」が、神奈川県で過去に食べ歩きしたお店をご紹介するページです。
【食べるべきかき氷 2025 】関東エリアを中心に人気のお店から隠れた名店までをご紹介します
【食べるべきかき氷 2025 】関東エリアを中心に人気のお店から隠れた名店までをご紹介します
関東エリアを中心に人気のかき氷を提供するお店を厳選しました!2025年に食べるべき最新のかき氷情報から隠れた名店までをご紹介いたします。
湘南エリアのおすすめレストラン
クラリタ ダ マリッティマ|一休レストラン
  • クラリタ ダ マリッティマ|一休レストラン
  • クラリタ ダ マリッティマ|一休レストラン
  • クラリタ ダ マリッティマ|一休レストラン
クラリタ ダ マリッティマ
地産池消にこだわり、江ノ島産の新鮮魚介や湘南野菜などを使用した素材を生かしたシンプルなイタリア料理をお楽しみいただけます。厳選されたワインとともにご堪能ください。
ル・ニコ・ア・オーミナミ|一休レストラン
  • ル・ニコ・ア・オーミナミ|一休レストラン
  • ル・ニコ・ア・オーミナミ|一休レストラン
  • ル・ニコ・ア・オーミナミ|一休レストラン
ル・ニコ・ア・オーミナミ
フレンチレストラン「ル・ニコ・ア・オーミナミ」。ここにある“本物”は誰もが心豊かになれる至福のひと時をお約束いたします。契約農家の方々が特別に手をかけて作られたお野菜、シェフの故郷である下関の他、全国の漁港から直送される魚介類、狩猟でしとめたジビエや黒牛・黒豚などの肉類など、厳選された様々なこだわり食材に敬意をしめしつつ、シンプルでありながら奥深い味わいの逸品をご提供いたします。
中国旬菜 茶馬燕|一休レストラン
  • 中国旬菜 茶馬燕|一休レストラン
  • 中国旬菜 茶馬燕|一休レストラン
  • 中国旬菜 茶馬燕|一休レストラン
中国旬菜 茶馬燕
藤沢駅南口より徒歩5分の人気店。店主・薬膳アドバイザー中村秀行が作るお料理は、飲茶などのあっさりとした広東料理と麻婆豆腐、担々麺のような四川料理が軸となっております。化学調味料はほぼ使っておりません。一品一品、心を込めておつくりいたします。ぜひこの機会にご利用下さい。
松月|一休レストラン
  • 松月|一休レストラン
  • 松月|一休レストラン
  • 松月|一休レストラン
松月
伊藤博文の料理長として活躍した創業者が、伊藤公から「松月」という屋号を拝領し開業した料亭。加賀の名料亭で研鑽を積んだ主人の創りだす料理は、伝統に根ざしながらも新しさへの追求を怠らない逸品ばかりです。四季折々で変化する庭園、調度品など細部に至るまで気配りを欠かさぬおもてなしをお約束致します。
同じエリアのお店
同じジャンルのお店
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1