目次
外観

お店はJR東北本線の東十条駅の南口から改札を出て徒歩2分の駅前にあります。
外観は街の和菓子屋さんという感じです。
駐車場
お店には駐車場がありませんが駅前や商店街なのでコインパーキングが点在しています。
近くの駐車場を探すなら2週間前~利用直前まで、スマホ・PCで簡単予約ができる 駐車場予約なら「タイムズのB」 がオススメです。
入店方法

人気店で行列が絶えないお店なので入店方法を書いておきます。
1)店舗の入り口は2ヶ所ありますが入店は駅側からになります。
2)店内には14〜5名が入れますので様子を見ながら進みましょう。
3)順番が来たら店員さんが声をかけてくれますので、それまでに注文を決めておくとスムーズでしょう。
時間の目安として店内にギリギリ入りきるくらいの混雑で、入店から購入まで20分ほど掛かりました。
店内

店内ではアルバイトやパートらしき女性が5〜6名慌ただしく動き回っています。
飲食スペースはありませんので持ち帰りのみです。

ショーケースにはお菓子が数種類の和菓子や洋菓子が並んでいます。

店内の壁には数多くの賞状が飾られており、歴史と伝統のようなものを感じます。
メニュー

草月さんで一番人気の和菓子がどら焼きの黒松です。
5個以降の注文で箱が付いてきますのでお土産などにも重宝します。

黒松のほかにも羊羹やカステラなども販売されているようです。
包装

5個入を購入したので箱に入ってきました。
ケーキのような箱に少し違和感を感じますwww
保存料が入っていないので時期にもよりますが賞味期限は2〜3日くらいです。

箱を開けるとタテにどら焼きが並んでいます。
どことなくワッフルっぽい見た目がやはり面白いw

お菓子とともに黒松の説明書きと賞味期限に関するメモが入っていました。
黒松

「黒松 120円」です。
それほど大きくありませんが厚みがあります。
※自宅での撮影になりますのでお皿は自宅のものです。

ビニールを取るとキレイな縞模様と甘い匂いにそそられます。

餡はそれほど多くはなく甘さも控えめです。
皮にはハチミツと黒糖を使用しているので香ばしい味がとても美味しいです。
食感も非常にフワリとしているので口の中であっという間になくなってしまいます。美味い!
レビュー
グルメな友人との食べ歩きの際にお邪魔しました。噂には聞いていたのですが、なかなか足が向かない場所だったのですがすずめやさんでどら焼きを食べたこともあり、勢いで向かいましたwww
噂通りの美味しさと安さは十分に人気店だとわかります。和菓子とも洋菓子ともいえないような味わいは他のどら焼きとも似つかわず唯一無二なのかも知れませんが、どことなく浅草の亀十さんのどら焼きに似ているのも面白かったです。
「絶対!!!また来ます!!!」
おすすめリンク
グルメ雑誌の最新刊
こちらの記事もオススメ
店舗情報

地図
店舗詳細
- 店舗名
- 東京 東十条 草月
- 住所
- 東京都北区東十条2-15-16
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 定休日
- 火曜日