せいろそば|群馬 高崎 凡味 そばきり

蕎麦屋でよく聞く砂場や藪、更科って何のこと? 江戸蕎麦の秘密を探ってみました

蕎麦屋でよく見かける「砂場(すなば)」や「藪(やぶ)」、「更科(さらしな)」という屋号を聞かれたことはありますか? 屋号に隠された歴史や違いなど、江戸蕎麦に隠された秘密を探ってみました。

最終更新: 2024/07/22 公開: 2021/01/15

店舗情報

※店名はGoogleMapで正確に表示するため正式名称に地名が追加されている場合があります。※掲載している情報は記事投稿時に食べログを参考にしたものになります。SNSなどの各種リンクを掲載しておきますので、必ず御自身での御確認をお願い致します。

関連サイト

東京でそばを食べるなら3大系譜から攻めよう。老舗そば屋9選 | icotto(イコット)
ツルッとのどごしよく美味しい「そば」。うなぎ、寿司、天ぷらに並ぶ江戸庶民の味ですが、歴史があるからこそなんとなく小難しいイメージはありませんか?そこで、そばの歴史、江戸そばの3つの系列、特徴をわかりや…
蕎麦の歴史、老舗の系譜・のれん、効能、マナー・正しい食べ方を徹底解説 | VOKKA [ヴォッカ]
日本の伝統的な和食である蕎麦。その歴史は古く、江戸時代に誕生した「御三家」は現在まで受け継がれています。さらにわさびの付け方や音を立ててすするといったマナー、蕎麦に含まれる栄養素、気になるダイエット効…
※リンク先の設定によりタイトルなどが表示されない場合がございます。

その他の掲載サイト

    蕎麦屋でよく聞く砂場や藪、更科って何のこと?

    蕎麦屋でよく見かける「砂場(すなば)」や「藪(やぶ)」、「更科(さらしな)」という店名を聞くことはあるが「何が違うのか?」

    それぞれの屋号には、意外と知られていないルーツや歴史。江戸の蕎麦に隠された秘密を知りたいと思い調べてみました。

    ※できるかぎり文献などを調べた上のことを記載しておりますが、歴史的に諸説あるものなどもありますので、一説としてお読み頂ければと思います。

    御三家

    東京 虎ノ門 大坂屋 砂場 本店|蕎麦

    「砂場(すなば)」や「藪(やぶ)」、「更科(さらしな)」は単純にいってしまえば「屋号」であり、長い歴史の中で暖簾分けなどを繰り返しながらも現在まで残っているもので、茶道でいう流派のようなものだといえるでしょう。

    江戸(東京)の蕎麦屋さんの中でも「砂場(すなば)」や「藪(やぶ)」、「更科(さらしな)」の3つの屋号は「御三家」や「江戸蕎麦御三家」、「三大暖簾」などと特別な存在として長い歴史を持ち、蕎麦好きはもちろんのこと江戸の庶民の味として愛され続けています。

    砂場

    砂場「和泉屋」店内

    「砂場(すなば)」は3つの暖簾(屋号)のなかでも最も古い歴史を持つといわれ、はじまりは東京ではなく大阪だったといわれています。

    1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた大坂城。築城の際に現場で働く人のために蒸し蕎麦を「資材置き場=砂場」で提供していた「津国屋」と「和泉屋」の2つの蕎麦屋が砂場のルーツだとされています。

    1730年頃の文献には砂場の店頭風景が描かれていますから、実に300年近い歴史があるということになります。(画像は砂場「いづみや」店内。摂津名所図会より)

    その後江戸(東京)に移り暖簾分けなどを繰り返し、現在の東京でもその名を残しています。

    砂場総本家

    東京 三ノ輪 砂場総本家|外観

    江戸時代に記録がある「糀町七丁目砂場藤吉」が移転して、現在も営業しているのが、南千住の三ノ輪にあるのが「砂場総本家」です。

    建物は1954年の木造建築で荒川区の文化財指定を受けています。

    大阪発祥の「砂場蕎麦」で東京において最も古い「砂場」の店舗とされています。

    【砂場総本家】大阪発祥の「砂場」を今に残す! 木造建築の店舗で食べるジョイフル三ノ輪商店街にある蕎麦屋
    【砂場総本家】大阪発祥の「砂場」を今に残す! 木造建築の店舗で食べるジョイフル三ノ輪商店街にある蕎麦屋
    ジョイフル三ノ輪商店街にあり大坂発祥の「砂場蕎麦」で東京に残る最古お蕎麦屋「砂場総本家」さんに食べ歩きに行ってきました。

    室町砂場

    東京 神田 室町砂場|外観

    神田駅の近く室町にあるのが「糀町七丁目砂場藤吉」から幕末に分岐したのが、「室町砂場(旧本石町砂場)」です。

    蕎麦屋の定番メニューの「天ざる」や「天もり」は、1955年に室町砂場で開発されたものとされている由緒あるお店です。

    東京 神田 室町砂場
    東京 神田 室町砂場
    東京の神田駅近くにある慶応年間創業の老舗で天ぷらそばの元祖でもある【室町砂場】さんに実際に行ってきました!!食べた感想などのレビューを掲載しています。

    大坂屋虎ノ門砂場

    東京 虎ノ門 大坂屋 砂場 本店|外観

    東京の虎ノ門にあるのが、室町砂場と同じように「糀町七丁目砂場藤吉」から明治初期に分岐したのが「大坂屋虎ノ門砂場」です。

    もともとの建物は関東大震災直前に建てられた木造一部3階建だそうで、残念ながら現在は道路の拡張工事に伴い仮店舗で営業されています。

    常連客には勝海舟や山本五十六、小泉純一郎元首相などが贔屓にしていることでも有名です。

    【大坂屋 虎ノ門 砂場】創業明治5年! 幕末の偉人にも贔屓にされた虎ノ門にある蕎麦屋
    【大坂屋 虎ノ門 砂場】創業明治5年! 幕末の偉人にも贔屓にされた虎ノ門にある蕎麦屋
    虎ノ門にあり東京を代表するお蕎麦の名店「大坂屋 虎ノ門 砂場」さんに食べ歩きに行ってきました。

    藪蕎麦

    1735年頃の文献には鬼子母神の門前茶屋と茶屋町を離れた藪の中にも蕎麦屋があったという記述があります。

    その後も数々の文献に蕎麦屋があったことが記され、1861年頃には「団子坂の千(駄木)蔦屋に入り蕎麦条を食ふ」という一文があり、団子坂の近くに「蔦屋」というそば屋があり「藪そば」と呼ばれていたそうです。

    「やぶそば」という名は近所の住人たちがつけた俗称で、坂の周辺に大きな竹藪があり、竹藪に囲まれたそば屋ということから「やぶそば」と呼ばれるようになったそうです。

    かんだやぶそば

    東京 神田 かんだやぶそば 外観

    1880年頃に「蔦屋」の支店である「団子坂支店・藪蕎麦」を譲り受けたのが、神田にある人気の蕎麦屋かんだやぶそばのルーツとされています。

    【かんだやぶそば】東京蕎麦の代表格! 藪蕎麦の総本家にあたる神田の蕎麦屋
    【かんだやぶそば】東京蕎麦の代表格! 藪蕎麦の総本家にあたる神田の蕎麦屋
    神田にあり「藪」屋号本家で東京を代表する蕎麦屋「かんだやぶそば」さんに食べ歩きに行ってきました。

    並木藪蕎麦

    東京 浅草 並木藪蕎麦|外観

    元は「団子坂藪蕎麦」の支店の蕎麦屋だったが初代・堀田七兵衛が譲り受けたのが並木藪蕎麦です。

    蕎麦汁の辛さは東京一とも言われ、多くの芸人や作家さんに愛される名店です。

    東京 浅草 並木藪蕎麦|そば

    並木藪蕎麦さんは、グルメ漫画の先駆けとなった「美味しんぼ」にも登場するほどの有名店で、江戸の蕎麦を語る上では外すことができないお店です。

    東京一と言われる蕎麦汁の辛さは、蕎麦を蕎麦汁に浸すのではなく、少しだけ付け蕎麦の風味を楽しむのが、江戸っ子らしい風情にも感じます。

    東京を代表し江戸蕎麦の伝統を伝える雷門近くの蕎麦屋「並木藪蕎麦」
    東京を代表し江戸蕎麦の伝統を伝える雷門近くの蕎麦屋「並木藪蕎麦」
    浅草の雷門にほど近い場所にあり、グルメ漫画「美味しんぼ」にも登場。東京の江戸蕎麦の伝統を現代に伝える創業1913年の老舗蕎麦屋「並木藪蕎麦」さんに食べ歩きに行ってきました。

    更科

    更科は堀井家という布屋がルーツと言われています。もともと堀井家は松平家の御用布屋で信州特産品のさらし布を持って江戸屋敷に出入していたそうです。

    1789年、八代目堀井清右衛門のとき領主からそば打ちがうまいのを見込まれ布屋よりも蕎麦屋の方が良いのではと勧められ、麻布永坂町に「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」を創業したのが更科(さらしな)のはじまりです。

    総本家更科堀井

    東京 麻布十番 総本家更科堀井 本店|外観

    今なお麻布十番にお店をかまえるのが総本家更科堀井さんです。

    麻布十番周辺には他にも麻布永坂 更科本店永坂更科 布屋太兵衛 麻布総本店など更科系の蕎麦屋が軒を連ねています。

    東京 麻布十番 総本家更科堀井 本店|さらしな

    総本家更科堀井で提供されている蕎麦は、蕎麦の実の中心部分で「一番粉」や「更科粉」と呼ばれる部分だけがつかわれています。

    蕎麦の見た目も、白から透明に近く非常にキレイなのが更科蕎麦の特徴でもあります。

    東京 麻布十番 総本家更科堀井 本店
    東京 麻布十番 総本家更科堀井 本店
    東京の麻布十番にあり創業200年以上の老舗お蕎麦屋さんです。真っ白な更科蕎麦が有名ですが、板わさ、蕎麦寿司などの一品料理も食べられるオススメのお店「総本家更科堀井 本店」さんに実際に行って実食したレビューを掲載しています。

    さいごに

    ここで紹介したお蕎麦屋さんは”砂場”、”藪”、”更科”といった江戸(東京)を代表するお蕎麦屋さんのみですが、蕎麦を食べる時に歴史を少し知っていると蕎麦を食べた時に味わいが少し変わってくるのではないでしょうか?

    東京には約3200軒(参照:都道府県別そば屋店舗数)のお蕎麦屋さんがあり、御三家を含め日々さまざまな職人さんが蕎麦に向き合うことで江戸(東京)の蕎麦は伝統を守りつつも美味しさが進化しているのかもしれません。

    ※記事内で引用している内容は Wikipedia 蕎麦屋の系図を参考にさせて頂いております。

    あわせて読みたい

    蕎麦屋でよく聞く砂場や藪、更科って何のこと? 江戸蕎麦の秘密を探ってみました
    蕎麦屋でよく聞く砂場や藪、更科って何のこと? 江戸蕎麦の秘密を探ってみました
    蕎麦屋でよく見かける「砂場(すなば)」や「藪(やぶ)」、「更科(さらしな)」という屋号を聞かれたことはありますか? 屋号に隠された歴史や違いなど、江戸蕎麦に隠された秘密を探ってみました。
    【蕎麦】蕎麦屋さんで食べる料理「蕎麦前」とは?
    【蕎麦】蕎麦屋さんで食べる料理「蕎麦前」とは?
    蕎麦を食べる前の「大人の愉しみ」としての「蕎麦前」の料理をご紹介したいと思います。

    こちらもオススメ

    この記事を書いた人
     うまいもの大好き

    サイト管理・編集をしているWEBデザイナー・ブロガーのうまいもの大好きです。

    「うまいもの大好き」で食べた軒数は、およそ2000軒になります。今でも全国各地を年間200軒ほど食べ歩いています。

    飲食店の魅力を発信・共有できればと思っています。

    グルメ雑誌の最新刊

    dancyu
    おとなの週末
    東京カレンダー
    食楽
    umaimono daisuki All Rights Reserved.
    ver 5.0