外観

お店は東京メトロ日比谷線の人形町駅と小伝馬町駅のちょうど中間ほどのビジネス街にあります。
外観は「本当に和菓子屋さん?」という感じなので近くまで来てやっとわかります。
どら焼きがある時間には看板が出ていますので見逃さないようにしてください。
店内

店内は販売のみで飲食スペースはありませんがどら焼きの皮を焼く香りが立ち込めています。

店舗向かって左から入店して、注文、お会計、どら焼きを待ちます。

ショーケースの中には羊羹や栗最中など和菓子屋さんらしいメニューが並んでいます。
清寿軒さんのホームページ に品書きがあるので参考にしてください。
どら焼き

清寿軒さんで人気のどら焼きは2種類あります。
一般的な普通のものが「大判どら焼き 250円」と餡がたくさん入った「小判どら焼き 230円」です。
残念ながらすでに大判どら焼きは売り切れでした( ;∀;)
包装紙

5個分けを2袋購入したので大きめの手提げ袋に入れてくれました。
10個単体だと箱のようでした。

5個の袋は茶色の紙袋でした。
老舗のお店の包装紙はどこもカッコイイです。
小判どら焼き

「小判どら焼き 230円」です。
お皿は自宅に持ち帰ってからの撮影になります。
どら焼きは個別のビニール包装になっています。

手に取った瞬間からズッシリと重みを感じる重量感です。
中から餡がはみ出た感じが迫力満点です。
餡は粒餡で小豆の粒を感じつつ舌でとろける餡です。美味い!!

ズッシリと入った餡ですが北海道十勝産の小豆を吟味しているそうです。
砂糖は純粋な白ザラメを使っているのでキレイな甘さがありますけどあっという間に食べ切れてしまいます。

皮は非常にシットリと空気の入り具合も良いです。
100%純粋なハチミツをしているのでほのかな甘味はありますがしつこさはありません。
大判どら焼き

「大判どら焼き 250円」です。

持ち運び時間が長かったので潰れてしまっていますが本当はもっとキレイな円形です。
かなりボリューム感があってズッシリとした重みがあります。

皮は厚めなのですが餡の迫力が凄すぎますがふっくらした感じで美味しいです。
餡も小判同様にほどよい甘さがボリューム感があってもすんなり食べられる美味しさです。
レビュー
通っている会社から徒歩5分の好立地ですが3度行くも売り切れや財布を忘れてやっとのこと買うことができましたwww
食べログで見かけた時から心惹かれその迫力あるどら焼きに魅了されていました。
どら焼きの味はさすが人気の老舗店というのを十二分に感じさせてくれます。餡、皮ともにレベルは高く御三家にも引けをとりません。しかも独特の見た目、餡の量は他にはないオリジナルティを感じさせてくれます。今度は大判買いに来ようwww
「絶対!!!また来ます!!!」