複製 韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介

韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介

Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン2「究極の味対決」編の登場店をご紹介します。
公開: 2025/05/24 最終更新: 2025/08/16

Netflixオリジナル 隣の国のグルメイト


『隣の国のグルメイト 究極の味対決』 独占配信中!

バラードの皇帝ソン・シギョンと、「孤独のグルメ」の井之頭五郎役でおなじみの松重豊が、日本と韓国、それぞれのおいしい店を紹介し、料理に舌鼓を打つグルメ旅番組「隣の国のグルメイト」。

ふたりは、ソン・シギョンが大好きな「孤独のグルメ」にゲスト出演したことをきっかけに交流が始まりました。

「孤独のグルメ」の韓国ロケでは差し入れをするほど松重豊の井之頭五郎が好きだと公言し、番組のロケを任せてもらえたら店を紹介すると話すソン・シギョンは、自分の番組に出てほしいと公開プロポーズ。

そんな日韓の食品交流事業「隣の国のグルメイト」の予告編動画が配信されました。

探索戦が終わり、日韓グルメに火がついた! 今度は互いの料理でバトル?! ソン・シギョンと松重豊が送る日韓グルメ旅はまだまだ続く

Netflixで「隣の国のグルメイト」をみる

関連記事
韓国を代表する美食家と「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト」 登場店をご紹介
韓国を代表する美食家と「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト」 登場店をご紹介
Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと、「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」登場店をご紹介します。
関連記事
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介
Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン2「究極の味対決」編の登場店をご紹介します。
関連記事
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 出張グルメ対決」登場店をご紹介
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 出張グルメ対決」登場店をご紹介
Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン3「出張グルメ対決」編の登場店をご紹介します。

#1 野生本能大爆発、地鶏炭火焼き

#1 野生本能大爆発、地鶏炭火焼き|隣の国のグルメイト 究極の味対決

探り合いが終了し、いよいよグルメ対決が幕を開ける。

まずは松重が地鶏の炭火焼きで先制。雰囲気は最高だが、果たしてそのお味は?

らくだ山 地鶏の店
らくだ山 地鶏の店|隣の国のグルメイト 究極の味対決

「らくだ山 地鶏の店」は、熊本県阿蘇郡高森町に位置する地鶏炭火焼の専門店で1978年に創業されました。

店名は、店舗裏手の山がラクダのこぶのように見えることから名付けられ、初代店主は製材所を営んでおり、その趣味である鶏料理とお酒を楽しむためにこの店を始めたとされています。

店内は、板張りの床と囲炉裏が特徴的で、山小屋を思わせる昔懐かしい雰囲気が漂います。

壁に飾られた鋸の刃は、初代店主が製材所で実際に使用していたもので、店の歴史を感じさせます。天井が高く開放的な空間ですが、炭火焼きの煙が充満するため、窓は常に開放されており、夏は暑く、冬は少し寒いものの、それもまた風情の一部として楽しめます。

店舗は予約不可で、特に休日は混雑が予想されるため、朝9時頃から整理券が配布されることもあります。

らくだ山 地鶏の店|隣の国のグルメイト 究極の味対決

この店の最大の特徴は、秘伝のタレに漬け込んだ地鶏を囲炉裏の炭火で自ら焼いて食べるスタイルです。

鶏肉は放し飼いで育てられ、身が引き締まり、噛むほどに旨味が増すと評判で、定食には炭火焼きの地鶏に加え、野菜、粟飯、地鶏の卵、味噌汁がセットになっており、特製のにんにく醤油をかけた卵かけご飯も人気です。

阿蘇の自然に囲まれた環境で、地元の食材を活かした炭火焼き地鶏を堪能できる、地元民にも観光客にも愛される名店です。

その独特の雰囲気と味わいは、訪れる人々にとって忘れられない体験となるでしょう。

店舗情報
らくだ山 地鶏の店
地鶏料理
熊本県阿蘇郡高森町大字高森2693
月・火・木・金11:00 – 16:00土・日・祝日10:30 – 16:00
水曜日
2000円〜2999円

#2 鴨の反乱、鴨炭火焼き

鴨の反乱、鴨炭火焼き|隣の国のグルメイト 究極の味対決

今度はシギョンが韓国の炭火焼きを紹介。

絶品のカモ肉に舌鼓を打つ松重は、そのうまみをさらに堪能するため新しい食べ方を思いつく。

チンミオリグイ(진미오리구이)
チンミオリグイ(진미오리구이)|隣の国のグルメイト

「チンミオリグイ(진미오리구이)」は、韓国・京畿道南楊州市にある、鴨料理を専門とする人気の焼肉店です。

地元の人々や観光客の間で長年親しまれており、南楊州を代表するグルメスポットの一つとなっています。

「チンミオリグイ」は、南楊州の自然豊かな環境の中で、美味しい鴨料理を堪能できる貴重なスポットです。健康志向の方や、韓国の伝統的な味を求める旅行者にとって、ぜひ訪れてみたい一軒と言えるでしょう。

チンミオリグイ(진미오리구이)|隣の国のグルメイト

この店の最大の特徴は、鴨肉の新鮮さとその調理法にあり、鴨肉は脂肪分が少なく、ヘルシーでありながらも濃厚な旨味が特徴です。

特に、炭火でじっくりと焼き上げる「オリグイ(鴨の焼肉)」は、外はカリッと、中はジューシーに仕上がり、鴨肉本来の風味を堪能できます。また、特製のタレや薬味とともに味わうことで、さらに深い味わいが楽しめます。

店舗情報
チンミオリグイ(진미오리구이)
鴨料理
452 Yulseok-ri, Wabu-eup, Namyangju-si, Gyeonggi-do, 韓国
11:00~22:00
火曜日
₩20,000~30,000

#3 クセが強いとんこつラーメン

クセが強いとんこつラーメン|隣の国のグルメイト 究極の味対決

濃厚な豚骨スープ対決がスタート。

食べ比べるのは豚骨ラーメンとスンデクッパ。先攻の松重が紹介する豚骨ラーメンの店で、松重の好みとシギョンの好みの違いが明らかになる。

ふくちゃんラーメン 田隈本店
ふくちゃんラーメン 田隈本店|隣の国のグルメイト 究極の味対決

ふくちゃんラーメン田隈本店は、1975年(昭和50年)に創業し、百道から1994年に現在の早良区田隈へ移転した歴史ある老舗です。

店内はカウンター席とテーブル席を備え、厨房が見えるオープンなレイアウト。昭和の温かい雰囲気を残す内装です。

卓上には紅生姜、高菜、すりごま、そして生ニンニク入りクラッシャーが用意されており、生ニンニクでの味変は同店発祥とされています。途中でガツンとパンチを加える楽しみも魅力です。

ふくちゃんラーメン 田隈本店|隣の国のグルメイト 究極の味対決

創業者・福吉光男氏から代を重ね、現在は三代目・榊伸一郎氏が醸す醤油強めの豚骨スープは、「新しいスープ」と「熟成スープ」の絶妙なブレンドにより、キレのある飲み口と深いコク、そして臭みのないまろやかさが極まった一杯です。

麺は昔ながらの中細ストレート(低加水)で、しなやか&小気味よい歯切れがスープとの相性抜群。チャーシューは大ぶりでしっとり、肉の旨味がしっかり感じられる仕上がりです。

シンプルな豚骨ラーメンを徹底的に極めたその味わいは、“博多純情とんこつ”とも称され、熱々スープが丼からあふれんばかりに注がれた姿は見るだけで食欲をそそります。

福岡を訪れたなら、地元に根ざした深い味と雰囲気に触れるべく、ぜひとも一度足を運びたい名店です。

店舗情報
ふくちゃんラーメン田隈本店
豚骨ラーメン
福岡県福岡市早良区田隈2-24-2
月11:00 – 15:00水・木・金・土・日11:00 – 20:00
火曜日
1000円〜1999円

#4 クッパ部長官のスンデクッパ

クッパ部長官のスンデクッパ|隣の国のグルメイト 究極の味対決

日本の豚骨ラーメンの後は、韓国のスンデクッパが登場。

シギョンからイチオシのクッパ店を紹介された松重は、さまざまな調味料を追加して自分好みの食べ方を見つけていく。

マッチョウンスンデグッ
マッチョウンスンデグッ|隣の国のグルメイト 究極の味対決

韓国ソウル・チャヤンドン(紫陽洞)にある「マッチョウンスンデグッ(맛좋은순대국)」は、地元密着型の下町グルメとして知られるスンデクッパ(スンデグッ)の専門店です。

お店の雰囲気は、漢江(ハンガン)トゥッソム地区近くの下町エリアらしい素朴さが漂い、地元客を中心に賑わっています。観光客も入りやすく、気取らないローカルな雰囲気が魅力。

マッチョウンスンデグッは「味が良い」スンデクッパを気軽に楽しめる下町の名店で、新鮮な具材と優しい味わい、そして地元の温かい雰囲気が、訪れる人々を惹きつけています。

マッチョウンスンデグッ|隣の国のグルメイト 究極の味対決

店名の「マッチョウン」は韓国語で「味が良い」という意味。その名の通り、新鮮な豚肉やスンデ(韓国式ソーセージ)を使ったクッパは、臭みがなく柔らかい食感と、あっさりとしたスープが特徴で、韓国料理初心者にも食べやすいと評判です。クッパの味付けは控えめで、好みに応じて塩やコショウ、コチュジャンを加えて自分好みに仕上げられます。

1人前から注文でき、ボリュームもたっぷり。お酒のおつまみとしても人気があり、呑兵衛にも愛されています。豚肉やホルモンの新鮮さが際立ち、具だくさんなので一杯でしっかり満腹感が得られるのも魅力です。

店舗情報
マッチョウンスンデグッ
スンデクッパ専門店
ソウル特別市 広津区 紫陽繁栄路1キル 22
11:00~21:00(ブレイクタイム14:00~17:00)
日曜 ※旧正月・秋夕(チュソク)は未定
10,000ウォン

#5 60年伝統の品格、韓国式中華料理

#5 60年伝統の品格、韓国式中華料理|隣の国のグルメイト 究極の味対決

韓国式中華料理の店を訪れたシギョンと松重。

まず酢豚を味わった松重は、次にチャジャン麺を食べるか、チャンポンを食べるかを選ぶことに。

西湖荘(ソホジャン)
西湖荘(ソホジャン)|隣の国のグルメイト 究極の味対決

ソウル・鐘路3街(チョンノサムガ)駅近くの飲み屋街にある「西湖荘(ソホジャン)」は、60年以上の歴史を誇る老舗の中華料理店です。

創業は1960年代初頭とされ、長きにわたり地元の人々に親しまれてきました。店名の看板は漢字で掲げられており、通りを歩くとすぐに見つけることができます。

お店の雰囲気は、まさに「街中華」の温かさと懐かしさに満ち溢れ、店内は飾り気のないシンプルな造りで、テーブル席が並び、昼食や夕食時には行列ができることもしばしば。

夜遅くまで営業しているため、飲み会の〆や夜食として訪れる人も多く、地元の生活に溶け込んだ存在となっています。

西湖荘(ソホジャン)|隣の国のグルメイト 究極の味対決

西湖荘の最大の特徴は、素朴で伝統的な味を守り続けている点で、看板メニューは韓国式ジャージャー麺(チャジャンミョン)で、黒味噌ベースの餡がたっぷりとかかった太めの麺は、甘みとコクがありながらも後味が軽やか。

酢豚(タンスユッ)や焼き餃子、辛めの韓国式チャンポンなども人気で、どれも昔ながらの手作り感があり、地元の年配客から若い世代まで幅広い支持を集めています。

西湖荘は「昔ながらの韓国式中華」を気軽に味わえる、地元に根付いた温かな雰囲気の老舗。素朴で飽きのこない味と、どこか懐かしい店内の空気感が、多くの人を惹きつけています。

店舗情報
西湖荘
韓国風中華料理
ソウル特別市 鐘路区 水標路 91-1
11:00~21:00(ブレイクタイム15:00~17:00、ラストオーダー20:00)
日曜 ※旧正月・秋夕(チュソク)は未定
7,000ウォン

#6 松重の人生最高のお好み焼き

松重の人生最高のお好み焼き|隣の国のグルメイト2

韓国がチャジャン麺なら、日本は焼きそば。

大阪にある松重イチオシの店にやってきた二人は、神がかった絶品のお好み焼きと香ばしい焼きそばを堪能する。

いとや
大阪いとや|隣の国のグルメイト2

大阪堺にある「ふくや」は、昭和25年(1950年)創業の老舗お好み焼き店です。三代にわたり家族経営で伝統の味を守り続けており、地元の人々に長年愛されてきました。

堺っ子のソウルフードとして親しまれ、地元民だけでなく遠方からの来店客も多いです。昔ながらの味を求めて、幅広い世代に支持されています。

店構えは飾り気がなく、昭和の雰囲気を色濃く残しています。店内もレトロな空気が漂い、どこか懐かしさを感じさせる空間で、現在は三代目ご夫婦が切り盛りしており、温かみのある接客が評判です。常連客も多く、初めて訪れる人でも居心地の良さを感じられます。

大阪いとや|隣の国のグルメイト2

創業当時から変わらぬレシピでお好み焼きや焼きそばを提供しています。ふんわりとした生地と、素材の旨味を活かした味付けが特徴です。特に「ミックスモダン焼き」や牡蠣入りのお好み焼きが人気で、どのメニューもボリューム満点です。

場所柄、商店街の古い風情に触れながら、地元ならではの鉄板焼きを楽しめる穴場。宿院~山之口商店街を散策しがてら、ぜひ一度立ち寄りたくなる一軒です。

店舗情報
ふくや
お好み焼き・鉄板料理
大阪府堺市堺区大町東2-1-21
[平日]11:30~22:00[日祝]11:30~21:00
木曜日
1000円〜1999円

#7 ハンガン (漢江) に行ったらラーメンもある

ハンガン (漢江) に行ったらラーメンもある|隣の国のグルメイト2

ロマンチックな漢江公園にやってきた2人のグルメ。

手作りのキンパ(のり巻き)、おいしいラーメン、そして出前のデザートを食べながら、仲良く漢江デートを楽しむ。

漢江ラーメン
漢江ラーメン|隣の国のグルメイト2

漢江ラーメンとは、韓国・ソウルを流れる大河「漢江(ハンガン)」のほとりや漢江公園で楽しむ、袋麺タイプのインスタントラーメンを指します。

韓国ドラマやSNSでも頻繁に登場し、現地の若者や観光客の間で人気のアクティビティとなっています。

作り方は簡単で、まずコンビニで好きな袋麺を選び、レジでカップと箸を受け取ります。次に、店頭の調理機に麺とスープをセットし、麺の太さに合わせてボタンを押してお湯を注ぎます。

調理機のタイマーがゼロになるまで待ち、麺をほぐせば完成です。食後はコンビニのゴミ箱にきちんとゴミを捨てるのがマナーです。

漢江ラーメン|隣の国のグルメイト2

特徴的なのは、コンビニで袋麺を購入し、店頭に設置された専用の自動調理機でその場でラーメンを作り、川辺で食べるというスタイルです。

日本ではカップ麺が主流ですが、韓国では袋麺文化が根付いており、漢江ラーメンも袋麺が中心です。特に「辛ラーメン」などの有名ブランドをはじめ、辛いものからマイルドな味まで多彩な種類が揃っています。

魅力は何と言っても漢江の雄大な景色を眺めながら、屋外で出来立てのラーメンを味わえることです。特にソウル市民の憩いの場である汝矣島(ヨイド)漢江公園は、BTSのイベント会場にもなったことから「聖地」としても知られています。

単なるインスタント食品を超え、韓国のライフスタイルやコミュニティ、観光文化に深く根付いた存在となっています。

#8 京都最高級モンブラン

#8 京都最高級モンブラン|隣の国のグルメメイト

松重が”デート”のために選んだのは、特別なモンブランが食べられる京都のお店。

さらにかき氷も注文したふたりは、友情を象徴するような甘いデザートを仲良く分け合って楽しむ。

和栗専門 紗織
和栗専門 紗織|隣の国のグルメメイト

2019年秋、京都の風情漂う町家カフェとして生まれた「和栗専門 紗織」は、丹波栗を1mmの“錦糸”に絞り出すモンブランが看板。

和モダンな落ち着いた雰囲気の店内で、目の前で仕上げられる繊細なスイーツを堪能できます。

和栗専門 紗織|隣の国のグルメメイト

砂糖を極力抑え、栗本来の甘みと香りを引き出したクリームは軽やかでエアリー。定番の「紗」をはじめ、サイズや栗の種類が異なるメニューが揃い、季節限定品や和栗ソフトも人気を博しています。

鴨川のせせらぎを楽しみながらゆったり過ごせる静謐な空間は、観光客にも地元にも愛される魅力にあふれています。

河原町や祇園四条からのアクセスも良く、スイーツ好きやデート、ちょっと贅沢な一息を求める時間にぴったりです。

店舗情報
和栗専門紗織
スイーツ、カフェ、洋菓子
京都府京都市下京区木屋町通松原上る二丁目和泉屋町170-1
10:00 – 20:00L.O. 19:00(毎朝9時より当日分の整理券配布を開始)※配布開始時間はお客様のお並び状況に準じます※整理券が時間指定は出来ず、ご案内の順番を記載したものです※テイクアウトは11:00より販売開始
不定休
2000円〜2999円

#9 一石二鳥イカの活造り

一石二鳥イカの活造り|隣の国のグルメイト

勝負は軟体動物ラウンドに突入。

まずは松重が、おいしいイカの活造り(いきづくり)と天ぷらの2本立てで攻める。

果たしてこの”イカゲーム”、勝敗の行方は!?

割烹よし田 博多店屋町店
割烹よし田 博多店屋町店|隣の国のグルメイト

割烹よし田は1963年(昭和38年)創業の老舗割烹料理店です。

福岡・天神エリアでのれんを掲げて以来、60年以上にわたり地域に根ざした和食を提供し、地元客から観光客、著名人に至るまで幅広く愛されてきました。

初代が「安くて活きのいい魚を、お腹いっぱい食べていただきたい」との思いで始め、高度経済成長期から地元に根を下ろし続けています。

割烹よし田 博多店屋町店|隣の国のグルメイト

割烹よし田最大の特徴は、地元で獲れた新鮮な鯛を使った「鯛茶(鯛茶漬け)」です。地元では「鯛茶のよし田」と呼ばれるほどで、ランチタイムはサラリーマンや地元民で賑わい、看板メニューとして不動の人気を誇ります。

鯛の切り身と秘伝タレ、わさびを混ぜてそのままご飯と一緒に、あるいはお茶をかけてお茶漬けで味わうのが定番。

また、旬の魚介や九州産の食材をふんだんに使った会席、多彩な和食も魅力です。

店舗情報
割烹よし田
和食・割烹
福岡県福岡市博多区店屋町1-16
月・火・水・木・金11:30 – 14:30L.O. 14:0017:00 – 22:30L.O. 21:30土・日・祝日11:30 – 14:30L.O. 14:0017:00 – 22:00L.O. 21:00
お盆と正月
8000円〜9000円

#10 タコの3種コース料理

タコの3種コース料理|隣の国のグルメイト 究極の味対決

福岡の活イカに対抗し、タコを生きたまま食べる韓国の料理を紹介するシギョン。

活タコ、焼きタコ、ゆでダコからなるタコづくしのコースが、松重の興味をそそる。

ヘテ食堂
ヘテ食堂|隣の国のグルメイト 究極の味対決

ヘテ食堂はソウル・冠岳区エリアに位置するタコ料理の専門店です。

伝統的な南道料理を手軽に楽しめる点と、韓国らしい温かい雰囲気が、多くの人々に愛されている理由です。初めての方でも、一人でも、気軽に本場の味を体験できる一軒です

ヘテ食堂|隣の国のグルメイト 究極の味対決

手長ダコ(ナクチ/セバルナクチ)の新鮮な料理が自慢で、イイダコ定食やタコ鍋、踊り食いなどが楽しめます。特に全羅南道・木浦地方の名物である「セバルナクチ」を本場のレシピで味わえるのが魅力です。

店舗情報
タコ料理専門店ヘテ食堂
タコ料理
ソウル特別市 冠岳区 奉天洞 883-8
11:00~22:00
旧正月・秋夕(チュソク)の連休
5000ウォン

#11 父のうなぎ屋

父のうなぎ屋|隣の国のグルメイト

今回松重が選んだのは、自身の父親がひいきにしていたという創業152年の老舗うなぎ店。

うなぎでスタミナをつけつつ、仲良しコンビの滋養食対決が幕を開ける。

博多名代 吉塚うなぎ屋
博多名代 吉塚うなぎ屋|隣の国のグルメイト

福岡・中洲の地で150年以上の歴史を誇る「博多名代 吉塚うなぎ屋」は、1873年(明治6年)創業の老舗鰻専門店です。

そのルーツは博多区吉塚にあり、後に現在の中洲へと移転し、今も変わらず蒲焼ひと筋に暖簾を守り続けています。

お店は広々として清潔感があり、カウンターやテーブル、個室と多種多様な席が用意されています。1人客から家族連れ、観光客まで気兼ねなく利用できる居心地の良さも魅力のひとつ。窓際の席では博多川を望みながら、博多人形やフラワーアレンジメントが彩る洗練された和空間で、老舗ならではの趣を感じられます。

博多名代 吉塚うなぎ屋|隣の国のグルメイト

最大の特徴は「こなし」と呼ばれる独自の焼き技法。伝統の「串打ち三年、裂き八年、焼き一生」と言われる鰻職人の世界で、さらに焼き工程の中で“もみ・たたく”動作=「こなし」を施すことで、余計な脂を落とし、表面はパリッと香ばしく、中は驚くほどふっくらジューシーに仕上がります。秘伝の継ぎ足しタレはほんのり甘めで、蒲焼の風味を最大限に引き立てます。

創業から受け継がれる伝統と技、老舗の誇りで作る珠玉の蒲焼を味わう贅沢なひととき。中洲の地で“本物のうなぎ”を食べるなら、間違いなく外せない名店です。

店舗情報
博多名代吉塚うなぎ屋
うなぎ
福岡県福岡市博多区中洲2-8-27
10:00 – 21:00L.O. 20:15
水曜日
4000円〜4999円

#12 韓国人のソウルフード、昔ながらのチキン

韓国人のソウルフード、昔ながらのチキン|隣の国のグルメメイト

ソウルの中心部から地下鉄1号線で北へ約50分。

議政府(ウィジョンブ)駅前の「議政府第一市場」には、地元で有名なチキン通りがあります。

ヨンチョントンタッ
ヨンチョントンタッ|隣の国のグルメメイト

ウィジョンブ(議政府)にある「ヨンチョントンタッ(연천통닭)」は、地元で長年愛され続けてきた老舗のフライドチキン専門店です。

創業は1980年代とされ、すでに数十年の歴史を誇るこのお店は、まさに“昔ながらの味”を守り抜いている名店です。

「トンタッ」とは韓国語で“丸ごと揚げた鶏”を意味し、こちらの店では、一羽をまるごと唐揚げにした豪快なチキンが名物。衣はサクッと軽く、中はジューシーで肉の旨みがしっかりと閉じ込められています。

ヨンチョントンタッ|隣の国のグルメメイト

特徴的なのは、そのシンプルながら奥深い味わい。ニンニクや塩の風味を活かした昔ながらの下味に加え、油切れの良い調理法によって、何本でも食べたくなるような軽さが魅力です。

近年流行のソース系チキンとは一線を画す、懐かしさと安心感のある味わいが世代を超えて支持されています。

店舗情報
ヨンチョントンタッ
チキン専門店
京畿道 議政府市 議政府洞 150-11
12:00~23:00
火曜、旧正月・秋夕(チュソク)の連休
21000

あわせて読みたい
  • Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン3「出張グルメ対決」編の登場店をご紹介します。
  • 複製 韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介
  • 韓国を代表する美食家と「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト」 登場店をご紹介
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season1 ドラマのロケ地巡り
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season2 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season3 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】グルメドラマの先駆けで根強い人気を誇り松重豊さん主演「孤独のグルメ シーズン4」登場店をご紹介
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season5 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season6 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season7 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season8 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season9 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season10 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
同じジャンルのお店
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1