隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 出張グルメ対決」登場店をご紹介

Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン3「出張グルメ対決」編の登場店をご紹介します。
公開: 2025/08/16 最終更新: 2025/10/02

Netflixオリジナル 隣の国のグルメイト


『隣の国のグルメイト 出張グルメ対決』 独占配信中!

バラードの皇帝ソン・シギョンと、「孤独のグルメ」の井之頭五郎役でおなじみの松重豊が、日本と韓国、それぞれのおいしい店を紹介し、料理に舌鼓を打つグルメ旅番組「隣の国のグルメイト」。

ふたりは、ソン・シギョンが大好きな「孤独のグルメ」にゲスト出演したことをきっかけに交流が始まりました。

「孤独のグルメ」の韓国ロケでは差し入れをするほど松重豊の井之頭五郎が好きだと公言し、番組のロケを任せてもらえたら店を紹介すると話すソン・シギョンは、自分の番組に出てほしいと公開プロポーズ。

そんな日韓の食品交流事業「隣の国のグルメイト」の予告編動画が配信されました。

探索戦が終わり、日韓グルメに火がついた! 今度は互いの料理でバトル?! ソン・シギョンと松重豊が送る日韓グルメ旅はまだまだ続く

Netflixで「隣の国のグルメイト」をみる

関連記事
韓国を代表する美食家と「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト」 登場店をご紹介
韓国を代表する美食家と「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト」 登場店をご紹介
Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと、「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」登場店をご紹介します。
関連記事
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介
Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン2「究極の味対決」編の登場店をご紹介します。
関連記事
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 出張グルメ対決」登場店をご紹介
韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 出張グルメ対決」登場店をご紹介
Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン3「出張グルメ対決」編の登場店をご紹介します。

#1 400年伝統スイーツ

400年伝統スイーツ|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

京都へ出張にやってきた美食家コンビ。この歴史ある街で、これまで食べた中で一番おいしいと思える大福に出会うシギョン。

だが果たして、おいしい食事どころを見つけることはできるのか。

出町ふたば
出町ふたば|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

京都・出町柳にある「出町ふたば」は、1899年(明治32年)創業の老舗和菓子店です。

お店の雰囲気は、どこか懐かしく温もりを感じさせる町の和菓子屋そのもの。職人たちが店の奥で黙々と餅を搗き、出来たての商品がショーケースに並びます。

初夏には水無月、端午の節句には柏餅、通年でおはぎや赤飯など季節ごとの和菓子も楽しめ、日常に寄り添った存在として親しまれています。

営業時間中は人の波が絶えませんが、どこかほっとする和やかな空気が流れるのも魅力のひとつです。

出町ふたば|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

ふたばの魅力は何といっても素材へのこだわり。餅米は滋賀県産の羽二重もち米を厳選し、赤えんどう豆は北海道の契約農家から仕入れた大粒のものだけを使用しています。

餡には北海道・十勝産の小豆を使い、なめらかな舌触りと京都らしい上品な甘さが特長。豆のほっくりとした歯ごたえ、餅のきめ細やかな柔らかさ、優しい餡のバランスが絶妙で、一口ごとに素材の良さと職人技が感じられます。

店のシンボルともいえる看板商品「豆餅(豆大福)」を求めて、地元の人から観光客まで連日行列が絶えません。

店舗情報
出町ふたば
和菓子
京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
08:30 – 17:30
火曜日
0円〜999円
鍵善良房 四条本店
鍵善良房 四条本店|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

京都・祇園に位置する「鍵善良房 四条本店」は、江戸時代中期の享保年間(1716~1736年)創業と伝わる、300年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。

実際には1695年(元禄8年)にはすでに屋号が確認できる史料も発見されており、その歴史の深さがうかがえます。創業時より京菓子の文化を支え続け、和菓子を通じて祇園や京都の伝統と美意識を現代に伝える存在です。

お店の雰囲気は、祇園の街並みに溶け込む風格ある建物と、漆塗りや木工細工など名工による調度品が醸す格調高さが特長。

店内には文化人や芸術家のサロンのような空気が流れ、現代の喫茶空間「ZEN CAFE」などではゆったりとした時間も楽しめます。暖簾や店構え、包装紙など細部にまで伝統の意匠と美意識が息づき、訪れる人は京都らしい“はんなり”とした雅な空気を堪能できます。

鍵善良房 四条本店|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

店舗の象徴的な一品は、国産の本葛粉と波照間島産黒糖の黒蜜で作る「くずきり」。

昭和初期から店内で提供されるようになり、その美しい透明感と、つるりとしたのど越し、上品な甘さが多くの人を魅了しています。四季折々の生菓子や、落雁「菊寿糖」なども人気が高く、格式と伝統を守りつつ、ハレの日から日常までさまざまな場面に彩りを添えてきました。

店舗情報
鍵善良房四条本店
和菓子
京都府京都市東山区祇園町北側264
菓子販売:9:30~18:00喫茶:10:00~18:00(L.O.17:30)
月曜日(祝日の場合翌日)
1000円〜1999円
祇園 権兵衛
祇園 権兵衛|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

京都・祇園の「権兵衛」は、昭和2年(1927年)創業の老舗そば・うどん店です。

四条小橋で始まり、戦後の昭和20年からは祇園の切り通しに店を構え、京都の食文化を支え続けてきました。舞台役者や地元の常連、観光客まで幅広く愛され、南座での公演終わりには役者も立ち寄るという、まさに祇園の“食”の名店。

お店の雰囲気は、古きよき祇園の町並みに溶け込んだ風格ある一軒家。外観はどこか懐かしさと気品があり、畳張りの座敷や落ち着いたテーブル席からは祇園の情緒を感じられます。

50席ほどある店内は、静かで温もりある空間。観光シーズンや食事時には多くの人で賑わうものの、どこか和やかで京都らしいゆったりした空気が流れています。

祇園 権兵衛|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

看板メニューはそば・うどんはもちろん、親子丼の名店としても知られています。親子丼は厳選された鶏肉を使い、じっくり取った出汁とふわとろの卵が絶妙に絡み合う逸品。

艶やかな半熟卵に包まれたご飯、香り高い出汁の風味が口いっぱいに広がり、多くのファンに支持されています。また、そばやうどんは手打ち、素材やだしの旨みにこだわり、庶民的ながらも研ぎ澄まされた味わいを楽しめます。

店舗情報
権兵衛
うどん
京都府京都市東山区祇園町北側254
月・火・水・金11:30 – 15:0017:00 – 20:00土・日・祝日11:30 – 20:00
木曜日
1000円〜1999円

#2 餅の変身は無罪

餅の変身は無罪|隣の国のグルメメイト

味の出張で釜山にやってきた松重とシギョンは、さっそく韓国の餅(トッ)を食べに向かう。

カレトッをおいしく味わったふたりだが、果たしてカレトッを使った辛そうなトッポッキのお味は?

釜山の餅屋(店名不明)
釜山の餅屋(店名不明)|隣の国のグルメメイト

釜山のお餅屋さんは、韓国伝統の餅文化を色鮮やかに今へ伝える魅力あふれるスポットです。釜山らしい明るく気取らない雰囲気のなかで、バラエティ豊かなお餅を楽しむことができます。

日本の和菓子に通じるものから、韓国独特のもちもちした食感や素材を活かしたものまで、その種類は本当に多彩。人気のお餅カフェや老舗の専門店では、一つから気軽に買えるので、ちょっとしたおやつやお土産にもぴったりです。

釜山のお餅|隣の国のグルメメイト

釜山ならではの市場には、胡麻や豆、栗やかぼちゃなどを使ったお餅や、カラフルな多段のデコレーション餅ケーキも並びます。

お餅自体は控えめな甘さで、日本人の味覚にも非常に合うのが特徴。お祝い事や記念日に餅のタワーや多段ケーキを用意する文化もあり、大切な場面を華やかに盛り上げてくれます。

パルガントッポッキ(빨간떡볶이)
パルガントッポッキ(빨간떡볶이)|隣の国のグルメメイト

釜山・海雲台の人気店「パルガントッポッキ(빨간떡볶이)」は、地元の人々に愛されている老舗トッポッキ専門店です。

地元でも「有名」と語られるほど長く続く味が自慢で、お店はテイクアウト専用の小さな屋台風で、ご夫婦で切り盛りされています。

温もりある接客と、昔ながらのおばあちゃん(ハルモニ)の味が特徴で、その家庭的な雰囲気が訪れる人々の心を和ませます。

パルガントッポッキ(빨간떡볶이)|隣の国のグルメメイト

看板メニューのトッポッキは、見た目が鮮やかな赤色にもかかわらず、辛さが控えめでほんのり甘みがあり、初めて食べる人でも食べやすい味わいです。

程よい甘辛さともっちり食感が絶妙にマッチし、「今まで食べた中で一番好き」との口コミも。また、オデン(練り物)やスープも評判で、幅広い世代に親しまれています。

売り切れ次第終了なので、早めに訪れるのがポイント。現金のみ対応なので、事前に準備を忘れずに。

店舗情報
パルガントッポッキ(빨간떡볶이)
トッポッギ専門店
釜山広域市 海雲台区 佑洞 558-8
8:00~18:30 ※完売次第閉店
不定休、日曜、旧正月・秋夕(チュソク)の連休
4500ウォン

#3 赤ければリンゴ、黒ければタタン

赤ければリンゴ、黒ければタタン|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

甘党の松重が案内する京都デザートツアー。

次なる目的地は、松重のリンゴのお菓子の概念を一変させたというタルトタタンの名店。果たして、タルトタタンに合う飲み物とは?

LA VOITURE (ラ ヴァチュール)
LA VOITURE (ラ ヴァチュール)|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

京都・岡崎エリアに佇むLA VOITURE(ラ ヴァチュール)は、1971年創業の老舗カフェです。

昭和レトロな雰囲気とアンティーク調の家具が特徴で、古都・京都の景色と溶け合うような温かみのある空間が魅力です。

お店は「パリに憧れた、古き良き時代の日本」をイメージしてデザインされており、大切に受け継がれてきた歴史と美意識が、インテリアや小物の随所に感じられます。

LA VOITURE (ラ ヴァチュール)|隣の国のグルメイト 出張グルメ対決

看板メニューは、20個以上のリンゴを4時間以上煮詰めて焼き上げるタルトタタン。

植民地風のお菓子とは異なり、こだわり抜いたリンゴの酸味と濃厚な味わいで、現地フランスのタルトタタン協会からも表彰された実績があります。

また、季節や仕入れによってリンゴの品種を変えたり、異なるタイプのタルトタタンが登場することもあり、何度でも訪れたくなる奥行きを持ちます。

店舗情報
LA VOITURE (ラ ヴァチュール)
ケーキ、カフェ
京都府京都市左京区聖護院円頓美町47-5
火・水・木・金・土・日11:00 – 18:00L.O. 17:30
月曜日、不定休(公式サイトにて告知)
1000円〜1999円

#4 水曜日(ウェンズデー) の特別料理、黄金豆腐

水曜日(ウェンズデー) の特別料理、黄金豆腐|隣の国のグルメイト

「ウェンズデー」でおなじみのジェナ・オルテガとエマ・マイヤーズを迎えて贈る豆腐づくしの特別編!

焼き豆腐に煮込み豆腐、2人の心をつかむとっておきの豆腐料理はどれだ?

※特別編のため食べ歩きはありません。

Netflixオリジナル・ドラマ「ウェンズデー」について

Netflixドラマ『ウェンズデー』は、『アダムス・ファミリー』の長女ウェンズデー・アダムスを主人公に据えたダークコメディ&ミステリー作品です。

制作はティム・バートン監督が手がけ、2022年に公開後、ゴシックな世界観や鋭いユーモアが話題となりました。

舞台は“のけ者”と呼ばれる特殊な能力を持つ生徒が集うネヴァーモア学園。ウェンズデーは学園で巻き起こる超常的な事件の謎解きに挑む中で、自身のルーツや家族の秘密と対峙します。

ジェナ・オルテガ
ジェナ・オルテガ|Netflixオリジナル・ドラマ「ウェンズデー」

主演のジェナ・オルテガは、頭脳明晰で皮肉屋なウェンズデーを印象的に演じ、一躍ブレイクしました。その無表情でありつつも独自の存在感や表現力は、ヴァイラルとなったダンスシーンなども含め高く評価され、世界的な人気を獲得しています。

ティム・バートンやレディー・ガガらとも共演するなど、若手ながら多彩な才能を発揮している点も注目されています。

エマ・マイヤーズ
エマ・マイヤーズ|Netflixオリジナル・ドラマ「ウェンズデー」

ウェンズデーの“人狼のルームメイト”イーニッドを演じるエマ・マイヤーズも人気急上昇中の俳優です。

明るく社交的なイーニッドのキャラクターは、ダークなウェンズデーとは対照的ながら、ストーリーに温かさやカラフルな彩りを与えています。劇中での二人の友情や相互理解の描写も、ドラマの大きな魅力の一つです。

#5 京都のおふくろのサバの煮付け

京都のおふくろのサバの煮付け|隣の国のグルメイト

松重おすすめの店で、人生で一度は食べたい絶品のサバの煮付けに舌鼓を打つ二人。

うまみが凝縮されたおまかせ料理の数々に、松重の禁酒の決意も揺らいでしまうのか。

両川(RYOSEN)
両川(RYOSEN)|隣の国のグルメイト

京都・烏丸御池から徒歩数分、築百年以上の町家を改装した「両川(RYOSEN)」は、2004年11月創業の和食と日本酒の名店です。

店内はカウンターを中心とした全15席の落ち着いた空間で、小規模ながらも温かな雰囲気に包まれています。

町家特有の趣と心地よい静けさのなか、京都らしい大人の時間を過ごせる名店として、地元客や観光客からも高い評価を集めています。

両川(RYOSEN)|隣の国のグルメイト

料理の最大の魅力は、創業以来継ぎ足しを重ねてきた名物の煮込みや、3日間かけて仕上げる「黒い鯖煮」など、手間と時間を惜しまない一品料理の数々。

和の出汁や素材の旨味を最大限に活かす調理と、料理に寄り添う銘酒のペアリングも評判です。

また、お酒好きにも愛される店主のこだわりが感じられ、アットホームな接客も特筆すべき魅力のひとつ。

店舗情報
両川(RYOSEN)
居酒屋、日本料理
京都府京都市中京区室町通押小路西入ル蛸薬師町293
月18:00 – 22:00火・水・木・金11:30 – 13:3018:00 – 22:00土・祝日・祝前日17:00 – 22:30
日曜日
3000円〜3999円

#6 夜明けを告げるシジミ汁

夜明けを告げるシジミ汁|隣の国のグルメイト

釜山にあるシジミ専門店にやってきたシギョンと松重。

二日酔いに効くというスープとサバ煮込みを堪能するうちに、やっぱりお酒が飲みたくなるシギョン。

蟾津江(ソムジンガン)シジミスープ専門店
蟾津江(ソムジンガン)シジミスープ専門店|隣の国のグルメイト

釜山・南浦洞に位置する「蟾津江シジミスープ専門店」は、全羅道出身のオーナーによる本場仕込みの味が堪能できる、素朴でやさしい味わいのシジミスープが名物のお店です。

早朝からオープンしているため、地元客はもちろん、日本からの観光客もたくさん朝食をとりにやってきます。

蟾津江(ソムジンガン)シジミスープ専門店|隣の国のグルメイト

全羅道(チョルラド)出身のオーナーが作る料理は辛さや塩辛さが控えめで、日本人好みの味付けです。

人気のシジミスープ定食は、スープに加え7種類のおかず、さばの煮付け、旬の包み野菜、ご飯、スンニュン(おこげスープ)が付いており、すべておかわり可能です。

釜山タワー」や「国際市場」「チャガルチ市場」観光の際に立ち寄りたい人気店です。

店舗情報
蟾津江シジミスープ専門店
シジミ料理専門店
釜山広域市 中区 光復路85番キル 15-1
7:00~14:00 ※早期閉店あり
不定休、土曜、旧正月・秋夕(チュソク)の連休
13,000ウォン

#7 匠のジンギスカン

匠のジンギスカン|隣の国のグルメイト

ラムやジンギスカンが堪能できる札幌は、グルメにとって楽園のような場所。

ここで二人は、ラムの刺身と伝説級の絶品メニューが自慢の松重おすすめの店を訪れる。

ラムハウス・ケケレ
ラムハウス・ケケレ|隣の国のグルメイト

札幌「ラムハウス・ケケレ」は、完全予約制のこぢんまりとしたジンギスカン専門店。

アイスランド産の生後6ヶ月以内の仔羊を一頭まるごと仕入れ、店主自らが丁寧に手切りした新鮮なラム肉のみを提供しています。

店内はヨーロピアンな雰囲気で落ち着きがあり、道内外の食通が足繁く通います。店主の温かい接客も魅力で、余裕ある時間が流れる特別な空間です。

ラムハウス・ケケレ|隣の国のグルメイト

臭みが驚くほど少なく、ラムが苦手な方からも「初めて美味しいと感じた」と好評です。最大の特徴は、ごま油やバジルが香る洋風ベースの透明な特製塩ダレ。

濃厚ながらクセが抑えられ、レアで焼いた肉と絶妙にマッチします。定番のジンギスカンだけでなく、リードヴォーや刺身、スペアリブなど希少部位も多彩で、炒め野菜を先にいただけるのもユニークです。

札幌中心部の閑静な一角で、ここでしか味わえない希少なラム体験が楽しめます。

店舗情報
ラムハウス・ケケレ
ジンギスカン、焼肉
北海道札幌市中央区大通西16-1-11
18:30 – 22:00 完全予約制
不定休
4000円〜4999円

#8 ホームラン!釜山の味

ホームラン!釜山の味|隣の国のグルメイト

釜山が生んだ有名人イ・デホが選ぶのは、ゆで肉、プルコギ、丸ごとタコというオールスターメニュー。

いくつものキムチを前にした松重は、韓国人らしい食べ方でその味を堪能する。

スンハ家
スンハ家|隣の国のグルメイト

※店名を検索しても出てこないため、作中の情報などから書き起こしています。

釜山にあるロッテジャイアンツ本拠地の社稷(サジク)野球場から徒歩5分の繁華街にある韓国料理店です。

こちらのお店は、ロッテジャイアンツなどで活躍し、李大浩(イ・デホ)選手と仲の良いイ・スンハ選手の実家で、店内には野球のユニフォームなどが飾られ、アットホームな雰囲気が漂っています。

スンハ家|隣の国のグルメイト

提供されるのは豊富な種類の韓国家庭料理で、屋台のような手軽な料理を楽しむことができます。

訪問時は豚肉のサムギョプサルやタコ料理、プルコギ、多彩なパンチャ(前菜)などを食べながら、韓国と日本の食文化の違いを話されています。

あわせて読みたい
  • Netflixオリジナルで配信され韓国を代表する美食家ソン・シギョンと「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出る「隣の国のグルメイト」シーズン3「出張グルメ対決」編の登場店をご紹介します。
  • 複製 韓国を代表する美食家シギョンと孤独のグルメの松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト 究極の味対決」 登場店をご紹介
  • 韓国を代表する美食家と「孤独のグルメ」の松重豊がグルメ旅に出るNetflixオリジナル 「隣の国のグルメイト」 登場店をご紹介
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season1 ドラマのロケ地巡り
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season2 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season3 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】グルメドラマの先駆けで根強い人気を誇り松重豊さん主演「孤独のグルメ シーズン4」登場店をご紹介
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season5 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season6 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season7 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season8 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season9 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
  • 【聖地巡礼】孤独のグルメ Season10 ドラマのロケ地巡り|うまいもの大好き
同じジャンルのお店
グルメ雑誌の最新刊
dancyu
おとなの週末
あまから手帖
cafe-sweets(カフェスイーツ)
umaimono daisuki All Rights Reserved.
ver 5.1